![]() |
冷汁うどん完成! |
冷汁(ひやじる)
埼玉県を中心にマイナーに存在する?麺類用つけ汁かもしれない。
昔から食べてきた素朴な作り方をご紹介したい。
ちなみに子供の頃は苦手だった。(笑)
大宮・川越・加須あたりでは家庭でよく作られているようだ。
夏のそうめんや冷麦、細打ちうどんに向いた食べ方だと思う。
ちなみに宮崎名物の冷し汁とは微妙に異なると思う。
材料 二人前
![]() |
主な材料 |
ごま 大さじ 3杯
白味噌 大さじ 2杯
シソの葉 4から5枚
砂糖 大さじ 2杯から3杯
キュゥリ 1/2本
ミョウガ 2個
ショウガ 1片
冷水 適量
氷 適量
ひやむぎ 乾麺 250グラム
手順
![]() |
ゴマは根気よく擂ること |
すり鉢にてゴマを擂る。
シソの葉をみじん切りにしてすり鉢でゴマとあわせる。
味噌と砂糖を加えて擂り合わせる。
冷水を加えてよく混ぜ合わせる。濃さは好みで調整する。
キュウリをうす切りしたものを混ぜる。
鉢に氷を入れて冷たい汁にする。(食べきる場合)
![]() |
小鉢に汁を入れてこちらに氷を入れても良い。
こうすると食べる分しか汁は薄くならない。
薬味にミョウガやショウガを加えても良い。
キュウリも千切りにして別に添える場合もある。
麺について
![]() |
讃岐ひやむぎ |
今回は乾麺の冷麦をつかった。
香川県の讃岐ひやむぎ(木下製粉製)茹時間を指定内の短めにする。
たっぷりのお湯で茹でる。
冷している時間も考慮に入れると良い仕上がりになる。
冷水でよく締めて最後の仕上げに氷水をくぐらせると良い。
喉越しが良く冷汁と大変良く合う。
![]() |
喉越し良し! |
残暑が厳しい日でもさわやかなシソの香りと味噌の風味、少し甘めのつゆの冷たさが気持ちよく食欲をそそる。ミョウガの香りも大人には嬉しい。
食べ過ぎても当方は関知しません。
ポイント
シソの葉の枚数、味噌の量、砂糖の量はお好みで調節しましょう。
味噌の種類はくふうして独自の我が家の冷汁をお作り下さい。
「和食づくりのコツ・レシピ」中嶋貞治先生の冷や汁うどんの作り方