ゴルフ/ゴルフ最新ニュース・コラム

なぜゴルフは嫌われてしまうのか?(3ページ目)

政治家や官僚のプレーが問題視されたり、自然破壊と非難されるなど、悪評も多いゴルフ。それらに反論する田中淳夫『ゴルフ場は自然がいっぱい』を紹介します。著者はなんとゴルフを全くしない人です。

児山 和弘

執筆者:児山 和弘

ゴルフガイド

ゴルフ場への反対運動

お金の問題と、もうひとつゴルフの印象を悪くしているのが、自然環境の破壊という問題です。本書でも、こちらについての著述に主眼が置かれています。

ゴルフ場の自然破壊という認識は、現在も多くの人々が持っていると思います。しかし、『ゴルフ場は自然がいっぱい』では、そもそもゴルフ場が環境破壊と断じる根拠の薄さを指摘しています。

ゴルフ場反対運動の原点は奈良県山添村で、浜田耕作さんが80年代後半に始めた、“農薬まみれのゴルフ場建設反対”運動だとしています。山添村は、三重県名張市と県境を挟んで接し、名張は現在も再審請求中で、謎の多い「毒ぶどう酒事件」のあったところです。浜田さんは、不幸にも奥様が事件に遭遇され、幸い命は取り留めたものの、農薬への強烈な拒否反応を持つようになったといいます。

ゴルフ場反対運動の象徴となったのが、ゴルフ場の排水溝から流れ出る赤いヘドロの写真や映像。しかし、著者の田中淳夫氏の取材によると、赤いヘドロの写真は反対運動にシンパシーを感じる雑誌記者のミスリードによるものだとしています。現実には、赤いヘドロは、土壌中の鉄分にバクテリアが繁殖したもので、農薬とはなんの関係のないもの。ゴルフ場建設前から、発生することはあったとか。

しかし、山添村はゴルフ場反対運動のメッカになっていきました。ゴルフ場建設計画のある地域から、村への視察が相次ぎ、赤いヘドロの写真は、ゴルフ場の環境破壊の象徴として使われました。

本書では、「当時の山添村のゴルフ場反対運動が間違っていたとは思わない。(中略)あまりに野放図なゴルフ場建設にストップをかけた意味は大きい」としています。
著者の田中氏によれば、山添村のゴルフ場は、既に奈良県の指針を越える面積になっていて、小さな村には、「ゴルフ場はいらない」という意志がはっきりとしていたといいます。
ゴルフ場建設に歯止めをかけるとしたら、こうした地域住民の意思やゴルファーのニーズによって行われるべきでしょう。
しかし、少なくとも根拠のない、誹謗と言えるような批判は退けられるべきです。

『ゴルフ場は自然がいっぱい』では、ゴルフ場批判本で、きちんとした論拠を示している本はほとんどなく、「読んでみると批判になっていないものがあまりに多いのだ。こんなレベルの批判だったのか」と、著者の田中氏は、その内容の貧弱さに驚き落胆したとしています。

扇情的で、論拠のないゴルフ批判は、今も頻繁に見られます。あえて言えば、“金持ちのスポーツ”としてのゴルフへの反感が、自然破壊という錦の御旗をもって、ある種の腹いせをしているのではないかと。ガイドもゴルフに携わる人間として、とても違和感を覚えます。

次回は、ゴルフ場の自然破壊について、データをあげながら反論する記述を紹介します。



<関連リンク>
大岡昇平『アマチュアゴルフ』を読む
『間違いだらけのゴルフクラブ選び』、13年目に突入!
2008年ゴルフルール改正をチェック!
エグゼクティブがゴルフをする理由
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでゴルフ関連の商品をチェック!楽天市場でゴルフ関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます