初心者さんでも簡単なピンの丸め方! ヒミツは「二重巻き」
簡単ピンの丸め方
「ピン曲げ」のテクニックは、コツをつかむまではなかなか難しいもの。でもこの方法なら、ビーズアクセサリー作りを始めて間もない方でも、比較的簡単にピンを丸められます。
※記事中に分からない用語が出てきたときはビーズ基本用語集
|
このピン使いテクをフル活用したネックレス。ボリュームたっぷりのデザインには特に有効! |
|
ピンの「ダブルリング」に注目! |
ヒミツは、ピンの「二重巻き」。通常はピンをカットしたあと一気に丸めなくてはなりませんが、この方法ではピンを切らずに、ぐるぐると巻き込んでしまいます。
ちなみに、こちらが普通の
ピンの付け方※「パーツつなぎのロングネックレス」より。
|
こんなネックレスもあっう間に! |
ピンをカットする手間がはぶけ、また二重にすることで強度も増します。中級~上級者さんも、ぜひ試してみてください。
簡単・楽々!ピンの丸め方 材料
難易度:★☆☆☆☆
所要時間:★☆☆☆☆
【材料(紫)】
- ビーズ……適宜
- Tピン 太さ:0.5~0.6mm 長さ:ビーズのサイズ+15mm以上……適宜
- 9ピン 太さ:0.5~0.6mm 長さ:ビーズのサイズ+23mm以上……適宜
★クリックで拡大されます。わかりにくいところは、クリックを!
【Tピンの場合】 1:ビーズにTピンを通す。
2:ビーズから出ているピンの部分を、根元からしっかりと90度折る。
3:ピンの先端を丸ペンチでつかむ。
4:ピンをつかんだままペンチを回転させ、「輪」を作る。 このとき、「輪」のサイズがだいたい直径2~2.5mmになるよう、ペンチの位置を調整する。
5:ペンチをさらに回転させて、「輪」が二周するよう、ピンをくるくると巻き込む。
6:すべて巻き込んだら、形を整え、完成。ピンが二周ぶんより長い場合は、余分をニッパーなどでカットする。
【9ピンの場合】 1:9ピンの「輪」に丸ペンチの先端を差し込み、しっかりとつかむ。
2:そのままペンチを回転させ、「輪」が二周するよう、ピンをくるくると巻き込む。
3:ビーズに通す。あとは、【Tピンの場合】の
2~
6と同様に。
細めのピンで作るので、微調整がしやすいのがポイント。「輪」が二重になっているので、強度にも問題はないと思います。
ただし、きれいな仕上がりのためにはいくつか注意点があります。
簡単・楽々!ピンの丸め方
注意点1 ピンの「輪」が、ビーズの穴の真上にくるように意識します。図のBのような仕上がりでは、他のパーツとつないだときに、歪むもとになります。
注意2 ダブルリングピンの「輪」は、開閉ができません。他のパーツとつなぐときは、丸カンを使用します。
もしくは、ダブルリングピンと通常のピンを併用してつなぎましょう。
また、9ピンの場合は片方の「輪」だけを二重(画像中央のビーズ)にすれば、ダブルリングピンと通常のピンをミックスしてつないでゆくこともできます。
「輪」のサイズは、用途に合わせて調節してください。 その場合は必要になるピンの長さも変わりますので、最初は余裕のあるサイズを選んだほうがよいでしょう。
【関連記事】