【手順11】 赤のテグスも同様に編み、左図の位置からテグスを出す。ビーズを通す順番が逆になるので、注意しながら編む。
【手順12】 テグスをブローチピンに絡ませ、裏側に留めつける。ブローチピンと本体とが固定されればよいので、本体とブローチピンの穴を適宜往復するようにくぐってつける。不安定なときは、ピンとテグスの結び目(左図の赤と青で示した部分)に透明接着剤を少量つける。
【完成!】 テグスをカットし、完成。ブローチピンは表から見てはみ出ないタイプを選ぶこと。
【アレンジ】 こちらはパープルバージョン。ビーズはそれぞれ、
スワロフスキー5810
- ライトグリーン→パープル ※スワロ5810には鮮やかな色がないので、プラスチックパールなどでも可
スワロフスキー5301
- トルマリン→バーガンディ
- オリーブ→ライトアメジスト
チェコFP
- ライトトパーズ×ゴールドハーフコート→クリームパール
- ジャンクイル×グリーン→アメジスト×ゴールドハーフコート
丸大ビーズ
- ブルー×紺ライン→パープルAB
- クリア×ゴールドラインAB→パールパープル
丸小ビーズ
- パールグリーン→パープル×濃パープルラインAB
- クリア×ゴールドラインAB→クリア×薄パープルライン
- トパーズ×ブルーラインAB→パープル
- ブロンズ→パラジウムメッキシルバー
特小ビーズ
となります。
後ろにピンをつけず、丸カンなどを通してチェーンをつければ、ペンダントとして使うこともできます。ヘアピンやコームにくくりつければ、ヘアアクセサリーにもなりますね。つける場所も工夫して、あなたにぴったりな使い方を楽しんでください!
【関連記事】
<前のページへ