和製ダブ元祖とは?
【山本】日本のダブといえば1986年デビューのミュート・ビート(Mute Beat)から始まったと言われてますが、それ以前には無かったんでしょうか?…う~ん、思いつきませんねえ。やっぱり、はじめにミュート・ビートありき、なんでしょうかねえ。
|
B-2 Unit |
【先生】作品単位では、坂本龍一の『B-2 Unit』(1980年)がダブの影響の強い最初のアルバムではないでしょうか? ポップ勢としては、先取り的にダブに挑戦したXTCのアンディー・パートリッジが絡んでいるのが面白いですね。
|
The Dub Experiments/Explode |
なおXTC(1978年の『GO2』の初回版付録のダブ・ヴァージョンEP『GO+』)及びアンディー(1980年の『Take Away』)のダブ作品は、『The Dub Experiments/Explode』として一枚になっています。
|
テノク・サカナ |
【山本】『B-2 UNIT』は「Riot in Lagos」がエレクトロニカ・クラシックとして君臨してますが、「Not the 6'o clock news」がダブ度が高いですね。 今思い出したんですが、ジャズ出身の坂田明が『テノク・サカナ』というミニ・アルバムを同年に発表しているんです。「世紀のスーパー・スター坂田明がアナーキィ・ダブ・テクノに挑戦!!」とジャケットにありますが、収録曲の「ROOM」がまさにそれです。四次元的シンセ・マニピュレーターの神谷重徳が催眠エコーを効かせたアフター・ビートを刻み、坂田明が映画「不良番長」での山城新伍的笑い声を被せる、というアシッド・ミュージックとしてのダブの本質を捉えた注目すべき一曲だと思います。
|
Urban Dance |
少し遅れますしレゲエでもないのですが、ヴィジュアル系プロデューサーとして大成した成田忍が在籍したことでも知られるUrban Danceのファースト・アルバム『Urban Dance』(1985年)収録の「Ceramic Love」間奏部分で、ダブ以降を感じさせるエコー処理が聴かれます。ちなみにプロデューサーは高橋幸宏です。
ミュート・ビート
|
No.0 Virgin Dub |
【先生】ミュート・ビートですが、カセットTRAとか桑原茂一が本当のクラブカルチャーを持ち込むためにオープンしたピテントロプスエレクトス(通称ピテカン)にもMELONやショコラータとともに出ていた日本初のダブバンドですね。ここが、レゲエ歌謡的にも分岐点であるような気がしますね。ジャケは、ミュート・ビートがメジャー・デビューする前にリリースしたTRAからのカセット(1985年)のCD化アルバム『No.0 Virgin Dub』です。その後、東京スカパラダイスオーケストラ(通称スカパラ)など、90年代における日本のレゲエ~ダブ・シーンに繋がっていったのでは?
【山本】ピテカンと言えば、ダブマスターXこと宮崎泉氏の本拠地ですもんね。
【先生】小玉和文(トランペッター)、増井明人(トロンボーン)、松永孝義(ベース)、GOTAこと屋敷豪太(ドラマー)、朝本浩文(キーボード)、そして宮崎泉(ミキシング・エンジニア)などと蒼々たる顔ぶれですからね。ミュート・ビートやその後のメンバーの活動について語るにはちょっと力量不足なんで、ここからはダブ歌謡も含めた90年代以降のレゲエ歌謡話をしましょう。でも、やはりミュート・ビートの元メンバー、スカパラ、その周辺の人たちによるものが多いですね。