世界遺産/アジアの世界遺産

アンコール/カンボジア

均整のとれた幾何学美が美しいアンコールワット、巨大な仏面に覆われたアンコールトム、ジャングルに隠されたタ・プロームなど、60以上もの遺跡から生る世界遺産「アンコール」。全体を眺めて美しく、精緻なレリーフや女神像など細部を見ても美しい……今回はあらゆる美を備えたカンボジアの遺跡群アンコールを紹介する。

長谷川 大

長谷川 大

世界遺産 ガイド

得意ジャンルは世界遺産・世界史・海外情勢・海外旅行・哲学・芸術等。世界遺産マイスター、世界遺産検定1級文部科学大臣賞受賞。出版社で編集者として勤務したのち世界一周の旅に出る。現在は東南アジアを拠点に海外旅行を継続しながらフリーの編集者・ライターとして活動。訪問国数は約100、世界遺産は約250に及ぶ。

...続きを読む

アンコールのジャングルで女神に出会う!

アンコールトム、王宮内のバプーオン

アンコールトム、王宮内のバプーオン。アンコールワットやバイヨン同様、聖なる山・須弥山を模したピラミッド型の遺跡で、空中参道より参る基壇内は天界を表した

世界を見回しても、アンコールの遺跡群ほど繊細さ・華麗さと巨大さ・大胆さを兼ね備えた世界遺産はない。女神像やレリーフはミリ単位の精妙華麗な造形美を見せ、一辺数キロもの都市遺跡群はジャングルと一体化して美しいシンメトリーをなす。

それに、乗り換えの時間を入れなければ日本から7~8時間で行けてしまう近さもよし。はじめて海外の世界遺産を訪れるなら、まずオススメしたいのはこの遺跡だ。今回はそんなカンボジアの世界遺産「アンコール」を紹介しよう。

クメール族とアンコール王朝

セクシーなアンコール・ワットの女神像デヴァダー。アンコールには2,000体以上のデヴァダーがあるが、同じ表情、同じ姿のものはないといわれている

セクシーなアンコールワットの女神像デヴァダー。アンコールには2,000体以上のデヴァダーがあるが、同じ表情、同じ姿のものはないといわれている

王の沐浴場、スラ・スラン。アンコールは水路やため池などの高度な水利システムに守られた水の都だった

王の沐浴場、スラ・スラン。アンコールは水路やため池などの高度な水利システムに守られた水の都だった

9世紀から勢力を伸ばしたクメール族は、アンコール帝国と呼ばれる大帝国を創り上げた。802年から1431年まで26代にわたる王を輩出し、最大版図は現在のタイ、カンボジア、ベトナム南部、ラオス南部にまで及んだ。

アンコールとはサンスクリット語で「都市」を意味する。ここを聖域として多くの建築物を建て、やがてアンコールという言葉が地名として定着したようだ。一般にアンコールといったらこの王朝か建築物群を指す。いままで発見された遺跡だけでも100を超え、いまだジャングルに埋もれた遺跡が多数存在するといわれている。アンコールワットというのは遺跡群の中のひとつの遺跡で、スルヤヴァルマン2世が建築したアンコール最大の寺院を指す。

 

ピミアナカス。どの遺跡も基本は中央が高いピラミッド型をしている

アンコールトム、王宮内のピミアナカス。どの遺跡も基本は中央が高いピラミッド型をしている

やがてタイのアユタヤ王朝の攻撃を受けるとアンコールは放棄され、都はジャングルに飲み込まれ、歴史の表舞台から消え去った。それから数百年後の1860年、フランス人学者アンリ・ムオーがこの遺跡を訪れた。ジャングルに覆われた、現地の人がほそぼそと参拝しているだけだったアンコールを西洋に知らしめると、ヨーロッパ中が「世紀の発見」と湧きかえったのである。

それでは、アンコールのハイライトとなる遺跡を勝手に「四大遺跡」と名づけて紹介してしまおう。 

 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます