世界遺産/アジアの世界遺産

アンコール/カンボジア(4ページ目)

均整のとれた幾何学美が美しいアンコールワット、巨大な仏面に覆われたアンコールトム、ジャングルに隠されたタ・プロームなど、60以上もの遺跡から生る世界遺産「アンコール」。全体を眺めて美しく、精緻なレリーフや女神像など細部を見ても美しい……今回はあらゆる美を備えたカンボジアの遺跡群アンコールを紹介する。

長谷川 大

執筆者:長谷川 大

世界遺産ガイド

生きている世界遺産「アンコール」

水牛を追う子どもたち。多くの寺院は現地の人々に開放されており、寺として、生活空間として利用されている

水牛を追う子どもたち。多くの寺院は現地の人々に開放されており、寺として、生活空間として利用されている

遺跡付近の人々。クメールの子孫たち。満面の笑みで応えてくれる

遺跡付近の人々。クメールの子孫たち。満面の笑みで応えてくれる

アンコールは生きている遺跡だ。ピラミッドやマチュピチュが住宅地から離れ、人々の暮らしと隔絶されているのに対して、アンコールは人々の暮らしに溶け込んでいる。

たとえば、牛追いの少年が水牛の背に乗ってアンコールワットの堀を渡る姿を見かけることもあるだろうし、いまだ眠り続ける地雷の被害にあって足や腕をなくした人々を目にしたりもするだろう。また、バンテアイ・スレイやトレンサップ湖付近の遺跡を訪ねれば、近くに高床式の美しい家並みを見ることもできる。そこに住む子供たちが遺跡で遊んだり、自分で作った髪飾りなんかを売っていたりする。彼らにとって遺跡は通路であり、神社であり、遊び場であり、また仕事場でもある。

 

村の子どもたち

村の子どもたち

アンコールは生きている。1970年代に起きた大虐殺によって人口の1/4~1/3(100~200万人)が殺されたものの、カンボジアの人口の半数はいまだクメール人が占め、アンコールの子孫たちが暮らしている。そんな彼らの生活に触れることで、カンボジアの文化を肌で感じることができるだろう。遺跡を知識として知ることも大事だけれど、それは先進国が先進国の知識と価値観で遺跡を解釈したひとつの仮説にすぎないのだから。

村の人々はお金持ちではない。なかには旅行者をだまそうとしたり、寄付を要求する人もいる。でも、彼らに切実さがないのはなぜだろう? 悲痛な顔で寄付を要求しておきながら、翌日には満面の笑みをたたえて手を振ったりしてくれる。あの笑みに、ひとつの文化を感じることができるはずだ。

バイヨン寺院の四面塔の観世音菩薩の微笑みは「クメールの微笑み」と呼ばれている。クメールの微笑みはまだいたるところに生きている。 
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます