DTM・デジタルレコーディング/シンセサイザー活用ノウハウ

自由度高い、新感覚ソフトシンセ、Circle(4ページ目)

シンセはその音作り自体が非常に楽しいものです。今はソフトシンセが数多くありますが、FutureAudioWorkshopのCircleはこれまでになく自由度が高く使いやすい新感覚のシンセです。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

エフェクタ類も標準装備

FAW Circle
Circleにはエフェクトも標準で装備されている
そのほか、Circleにはフェーザー、リバーブ、エコー、コーラス……といったエフェクトも搭載されているので、これらを利用して、さらに幅広い音作りを実現することができます。

そして、これらエフェクトも、シンセの各モジュールとどのようにつないでいくかという設定が可能になっているので、普通のエフェクトの使い方とは一風変わった使い方もできるようになりそうです。

なお、このエフェクト画面も、確かに1画面の中に納まるようにはなっているものの、下のEffectsボタンを押すとと、Circleの画面の下部にオーバーレイされる形で表示されるため、ちょっと反則ワザ(!?)かもしれません…。


Win/Mac、AU/RTAS/VST、スタンドアロンにも対応

FAW Circle
CircleはWindowsでもMacでも、またスタンドアロンでもプラグインとしても動作する
実際に触ってみないと、なかなかその面白さが伝わりにくいかもしれませんが、Circleは使っていると、すぐに何時間も経ってしまうという、かなりハマル音源だと思います。また、その動作するプラットフォームもいろいろ。

Windowsマシンでも動かすことができるし、MacでもOKです。またスタンドアロンのアプリケーションとして単独起動することもできれば、プラグインとして利用することも可能。プラグインの規格としてもAU、RTAS、VSTといろいろあるので、自分の都合に合わせてどんな環境でも使える音源といっていいでしょう。

また、まずは自分で音作りをする前にプリセットを使いたいという人も大丈夫。ベースやパッドといった定番サウンドからエレクトロニカサウンドまで500種類以上のプリセットが用意されているので、単純にこれらを使ったり、これらを元にして自分の音へとアレンジしていくこともできるので、思う存分使ってみてはいかがでしょうか?


【関連サイト】
メディア・インテグレーション~Future Audio Workshop
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます