DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング関連情報

雑誌の付録に、ホンモノのアナログシンセ!(3ページ目)

学研がシリーズ化している雑誌、「大人の科学」。その付録に本物のアナログシンセがつく、「シンセサイザークロニクル」が発売されました。定価3,360円の雑誌の付録とはいったいどんなものなのでしょうか?

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

モノフォニックでスピーカーも内蔵

大人の科学
小さいながらもしっかりとした音のでるスピーカーを内蔵
こんな小さな付録のシンセサイザではありますが、アンプにスピーカーまで内蔵されているので、これ単体で演奏して楽しめるのが嬉しいところ。音量はHIとLOの2段切り替えでしかないものの、まあ、とりあえずは十分でしょう。

一方、OUTPUTという端子も用意されており、ここに外部アンプを接続すれば、さらにいい音を出すこともできます。さすがに内蔵スピーカーだと音質的にそう満足できるものではありませんが、アンプをつなぐと、かなり本格的シンセサイザです。

また、ここにヘッドフォンをつなぐと片方だけにはなるものの、しっかり音を出すこともできます。


VCO、VCF、LFO、EGの各モジュールを搭載

大人の科学
パラメータはツマミ、スイッチを入れて7つのみだが、結構使える
では、シンセサイザとしては、どんな構成になっているのでしょうか?

モジュール的にいうとVCOが1基、VCFが1基、LFOが1基、エンベロープジェネレータが1基といういたってシンプルな構成ではありますが、これは、まさにシンセサイザ。改めて見ても、よくこれだけのものが付録で付いたものだなぁ、と感激です。強いて難点をいうと、VCAが搭載されていないことですね。そのため、エンベロープジェネレータがあっても、音量制御用には使えず、アタックの弱い音などを作ることができません。

パラメータ的にはツマミが5つとスイッチが2つ。そのエンベロープジェネレータはATTACKとDECAYのみ。またVCFはCUTOFFはツマミで調整できるけれど、RESONANCEはON/OFFのみ。一方、エンベロープジェネレータはピッチとVCFに対してかけることが可能になっているほか、LFOの周波数の設定がツマミで調整でき、スイッチの切り替えでLFOの波形がノコギリ波と矩形波を選択できるようになっています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます