DTM・デジタルレコーディング/オーディオインターフェイス

Cubaseとベストマッチなキーボード登場(3ページ目)

YAMAHAからKX25、KX49、KX61という3種類のUSB-MIDIキーボードが発売されます。特徴はズバリ、Cubaseと強力な連携をする機能を搭載したことです。Cubase4 AIもバンドルするこのキーボードを紹介しましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

29種類のVSTiに自動対応してパラメータ変更できる


USB KEYBOARD STUDIO
4つのノブを用いて、ソフトシンセの各パラメーターをコントロールする
表示させたVSTインストゥルメントのパラメータをKXの左上にある4つのノブを使ってコントロールすることができるのです。

このノブにはCUTOFF、RESONANCE、PAN、LEVELと書かれていますが、これが各パラメータに割り振られているわけです。また、その下の切り替えスイッチを押すと、別のパラメータに割り振られるため、計8つのパラメータをコントロールできるということになります。

ここで普通、問題になるのは、各ソフトシンセのどのパラメータに、どのノブを割り当てるか、そしてその割り当て作業をどうするか。またソフトシンセを切り替えた際、どのように切り替えるか、ということです。


USB KEYBOARD STUDIO
HALionOneなどを自動認識し、各ノブが何の役割をするかが表示される
しかしKXシリーズにおいては、そうした心配は不要です。CubaseAI4搭載のHALionOneはもちろん、Cubase4搭載のMystic、Prologueなどだけでなく、Native InsturmentsのPro-53やFM8、KORGのWAVESTATIONやM1、ArturiaのAnalogFactoryやJupiter-8V、IK MultimediaのSampleTank2など主要ソフトシンセ29種類に対応しており、Cubase側でVSTiを呼び出してアクティブ画面になると、自動的にKXシリーズが反応して、各ノブがそのソフトシンセに対応してくれるのです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます