DTM・デジタルレコーディング/シンセサイザー活用ノウハウ

(3)フィルターで音色を作る

アナログシンセはすべてのシンセサイザの基本。これを理解すれば、どんなシンセでも音作りができるようになるといっても過言ではありません。今回はフィルターを使った音作りについて解説しましょう。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

音色作りの中枢部、フィルターの位置づけ


前回の第2回からだいぶ時間が経過してしまいましたが、アナログシンセにおける音作りの方法を紹介していきます。まずは、復習の意味も込めて、アナログシンセの構成図を見てみましょう。
アナログシンセの構成図
アナログシンセはVCO、VCF、VCA、EG、LFOという大きく5つのモジュールから構成されている。その中心にあるのが、今回のテーマであるVCF、つまりフィルタだ。


このように、大きく5つのモジュールで構成されているわけですが、今回着目するのは、これら5つのモジュールの中心部にあるVCFというものについてです。VCFというのはVoltage Control Filterの略で、電圧を使って制御するフィルターを意味しています。電圧なんていう言葉が出てくると、敬遠してしまう人もいるでしょうし、実際ソフトシンセの世界では電圧など関係ありませんから、ここでは単にフィルターとしておきましょう。

このフィルターという名前からも分かるとおり、音をフィルタリングするものなのですが、ここを通すことにより、音色が大きく変化します。今回はその音の変化を学んでいくことにします。

フリーウェアのSynth1を使ってみよう


シンセサイザの音作りは、文字で解説するよりも、実際に触ってみるのが一番。ハードウェアのシンセサイザでもソフトシンセでも、まずどれでもフィルターは搭載されているので、それを使えばいいのですが、ものによって、パラメータの名前や配置などが異なるので、よくわからないかもしれません。

そこで、Windowsユーザー限定ということにはなってしまいますが、フリーウェアのソフトシンセを使って実際の音作りの方法を紹介していきましょう。

Synth1
国産のフリーウェアのアナログソフトシンセ、Synth1。VSTおよびDXiに対応した非常に強力な音源だ。
ここで利用するのは以前にも紹介したことのある国産のフリーウェア、Synth1というソフトです。これはVSTおよびDXiのプラグインに対応しているので、CubaseやSONAR、SingerSongWriterなど、ほとんどのDAWソフトで利用できるはずです。

Synth1の概要やインストール方法などは、以前の記事Synth1のホームページを参照いただきたいのですが、これはフリーであるにも関わらず、非常に多くのパラメータを持った高性能なアナログシンセになっています。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます