

なお、それ以外の機能については、従来のものとそう大きくは変わりません。DTM・デジタルレコーディングに関連するポイントのみをあげると、ASIO 2.0対応、ノイズリダクション機能搭載、SoundFont機能(サンプラー機能)搭載、各種エフェクト機能搭載などなど。オールラウンドに強力な機能を装備した新世代のサウンドカードとなっています。
【関連記事】
SB Audigy 2製品レポート
SB Extigy製品レポート
CEOが語るAudigyの戦略
SoundFontって何?
Sound Blasterシリーズに最高スペックのAudigy 2 ZSという製品が誕生しました。7.1ch対応で、SN 108dBを実現というのが謳い文句ですが、実際にどんなもので、買い替えメリットがあるのかなどを試してみました。
藤本 健
DTM・デジタルレコーディング ガイド
DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。
...続きを読む