【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その1
ASIOドライバって何? カタログのスペックなどを見ているとよく見かけるASIO。これはアジオと読むもので、ドライバの種類なのですが、具体的にはどんなもので、どんな特徴・メリットがあるのでしょうか。
【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その2
adatインターフェイスとは カタログを見ているとよく登場するadat。でも実際にモノを見たことはないという人も多いでしょう。これはいったい何モノで、一般のユーザーにとってもメリットのあるものなのでしょうか。
【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その3
VSTプラグインって何? DTM関連のソフトにおいて必ずといっていいほど登場してくるVSTというキーワード。これはいったい何なのでしょうか?VSTについて、分かりやすく紹介しましょう。
【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その4
デジタル端子、S/PDIFとは オーディオ用のデジタルインターフェイスの代表、S/PDIF。同様の言葉で、光端子やオプティカル、Coax、同軸……などあります。これらは何がどう違うのか、ここできれいに整理してみましょう。
【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その5
ロスレスって何? 最近ときどき見かけるようになった「ロスレス」という表現。MP3や普通のWindows Media Audio、またAACなどに対して使う言葉で、音質劣化がないことを意味しています。これは具体的にはどんなもので、ユーザーにとってどんなメリットがあるのでしょう?
【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その6
レイテンシーは何が問題なのか? オーディオインターフェイスの性能を見る上で重要な要素となるレイテンシー。そもそも、これは何を意味していてものなのでしょうか?まずは、レイテンシーが引き起こす問題をDAWの活用面から考えてみましょう。
その他のキーワード検索はこちらへ







