では、ここでリバーブやコーラス、ディレイなどの時間制御系のエフェクトとはまったく種類の異なるイコライザについて考えてみましょう。
イコライザはEQと略して書くこともありますが、とくに音楽をやっていない人でもよく利用するので、ご存知の方は多いでしょう。最近のステレオコンポなどではほとんどに装備されているグラフィックイコライザといわれるものが、それです。つまり高域を強くするとか低音を弱くするなど、周波数特性をいじるエフェクトをイコライザと呼んでいます。
このイコライザには先のステレオコンポについているような、帯域ごとにスライドボリュームが付いていて、その音量を制御するタイプの
グラフィックイコライザ
と、制御する周波数そのものを連続可変できる
パラメトリックイコライザ
の大きく2種類があります。
これらをうまく利用することにより、高音を強くして“シャキシャキ”した音にしたり、低音を強くしてパワフルな音にするなど、さまざまな加工ができます。

★エフェクトの基礎知識・・・・・・連載のシリーズ記事はこちらへ