
玉ねぎ染めのやり方とは
<目次>
玉ねぎ染めのやり方
![]() |
結論からいえば、とってもきれいに染まりました!(参考図書:母袋信恵『草木染め』ブティック社、2006年) |
「染物」は家庭でも意外に簡単にできるらしいと聞き、さっそくチャレンジしてみました。大なべでぐつぐつというような大がかりなものではなく、自然の材料を使って、子どものこまものにできそうな少量だけ染めます。今回の材料は、簡単に手に入る「たまねぎの皮」。きれいな黄色に染まるでしょうか?
玉ねぎ染めの道具の用意
![]() |
家庭にあるものや、100均ショップで買ったもので、お手軽な染物体験。たまねぎの皮が一番大事ですね。 |
・小さな鍋
100円均一ショップで購入したホウロウ製。草木などで染める場合は、料理用のお鍋と別にしましょう。
・たまねぎの皮とそれを入れておくボウル
3個分のたまねぎの皮をためました。自然に乾燥します。噂では、有機や無農薬のタマネギはいい色が出るとか。乾いた部分を使用します。
・みょうばん
色素を定着させるのに使います。食品添加物なので、スーパーのお漬物や乾物のコーナーにあります。
・割りばし、エプロン、雑巾、ゴム手袋など
玉ねぎ染めするものの用意
![]() |
染めたいものならなんでもOK。蛍光塗料で白く染めてあるものは要注意です。 |
<今回用意したもの>
・ワイシャツ生地のはぎれ(14×38[センチ])
・ワタふきん(40×40[センチ])
・余りものの毛糸(アクリルとウールの混紡5グラム分ほど)
玉ねぎの皮をひたひたの水で火にかける
![]() |
このとき、下準備として、染める素材を水洗いしてしぼっておきます。絹や羊毛などの動物性繊維は染まりやすく、綿などの植物性繊維は染まりにくい性質があります。綿や麻などを染めるときは、牛乳や豆乳で洗ってしぼっておくといいそうです。
煮出した液をこす
![]() |
玉ねぎ染めしたいものを浸ける
![]() |
媒染する
![]() |
![]() |
ミョウバンの媒染液に浸けます。 |
干してアイロンをかける
![]() |
『草木染の絵本』
![]() |
ここで購入!草木染めのことならなんでも分かる百科事典のような絵本です。 |
■『草木染の絵本』
へん:やまざきかずき
え:かわかみかずお
出版社:農文協
出版年:2006.4
『草木染め』
![]() |
ここで購入!草木染めの方法から手芸のヒントまで、一冊で様々な楽しみ方が分かります。 |
■『草木染め』
著:母袋信恵
出版社:ブティック社
出版年:2006.11
【関連記事】
- 玉ねぎの皮で木綿のタオルハンカチを染める
- 「草木染め」とは?
- 余った布で、小箱を作る!カルトナージュ風の布小箱
- 生活雑貨を手づくりしよう! 手軽にできる手芸レシピ
- 割れた陶器を接着剤で修理・修復・補修するコツ!