男のヘアケア/薄毛雑学&お役立ち情報

髪の毛の基礎知識と自慢できる雑学/面白編

髪の毛をめぐる雑学大全集の2回目は、話のネタにもできそうな、「面白編」です。

執筆者:All About 編集部

文章 : 佐藤 明男(All About「男のヘアケア」前ガイド)
今回は、「髪の毛をめぐる雑学」の第2回目。前回はちょっと学術的な話題でしたが、今回はグッとやわらかい「面白編」をお届けいたしましょう。

古代から髪の毛には「不要で不浄なものとする考え」と、「神秘的なものとする考え」の二つの捉え方がありました。そこでまず最初は、信仰、迷信、伝説などにまつわる髪の毛の話を。そして2ページ目では、ジョン・レノンやセーラー服との関係などを紹介します。

大仏様の髪型は、なぜパンチパーマ?

大仏様の髪型には決まりがあった!?
大仏様の髪型は、渦巻状の豆粒がたくさんついたパンチパーマです。この髪型、正しい名称は「螺髪(らはつ・らほつ)」といいます。数は大仏様によってそれぞれで、例えば東大寺の大仏様で966個、鎌倉の大仏様で656個です。
この「螺髪」、仏教の世界では、常人より優れた特徴を持つということの要素の一つ。形は、右向きで巻き貝のような高さがあり、必ず上に向かっていなくてはならないと定義されています。
この他にも、「眉毛が長い」「眉間から輝く白い毛が右向きに生える」「全ての毛穴から必ず毛が生えている」などの特徴を持つ大仏様。全ての毛穴から必ず毛が生えるなんて、薄毛で悩み悩んでいる方には、うらやましいかぎりです。


花嫁さんの角隠しはなんのため?

最近は着るせことも減っている角隠しですが、その由来は…?
花嫁さんの白無垢と角隠し、最近ではなかなか見かけませんが、とても清楚な感じがしてイイですね。
この「角隠し」の存在理由には、「髪の不浄を隠すため」という説と、「長い髪に宿る霊力を新しい家に持ち込まないようにするため」という説があります。どちらが正しいか分かりませんが、しかし現代では、「女性は嫉妬すると怒って角が出るので、それを包み隠しているのだ」と言う、男性陣の勝手な俗説が幅をきかせはじめているようです。

髪の毛の重さで、首の骨が折れた山岳民族

中国の雲南地方に住む「ハニ族」の女性の髪型は、とても変わったかたちをしています。それは、横長の板を頭の上につけ、それを芯にして髪を巻きつけていくというもの。彼女達の髪の長さは、身長とほぼ同じ。巻き上げられた髪型は、頭の左右に突き出て、大きな黒い繭をかぶっているように見えます。これは、「祖母の髪、母の髪を自分の髪に結び付けて結い上げる」という、ハニ族特有の民族習慣のせいなんですね。

しかしこの髪型のため、髪全体の重さに耐え切れず、首の骨が折れてしまったという人もいたといいます。そのため現在では、母や祖母の髪を黒い毛糸で代用し、この髪型の伝統を守っています。

オバケのQ太郎の髪の毛、はじめはフサフサだった?


ぜひ見てみたい!フサフサのQちゃん
最後は、信仰や迷信とはちょっと異なりますが、みんなの伝説的な人気者、「オバケのQ太郎」に関するお話です。
「毛が3本~♪」の主題歌で知られる通り、彼のトレードマークはあの3本の髪の毛。それが実は、連載当初は3本ではなかったのです。話やコマによっても異なり、始めは0本から10本の間で様々。いろんなバージョンのオバQがありました(髪の毛0本は、さすがに寂しいですね)。
それが連載が続くに連れて、5~10本、3~5本と自在に変動。3本に定着したのは、第9回目のお話からでした。そしてテレビ化が決まり、3本毛のオバQが一般的に。でも、10本髪のオバQ、見てみたいですね(ペンで描き足せばいいか)。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます