冷却水のクーラント交換は基本的には簡単な作業!
なお、環境ガイドラインに基づき、近年のクルマにはさらに長期間使用できるLLCが純正採用されつつある。例えば、トヨタの平成14年5月1日以降の生産車には、8万Kmまたは4年(新車充填時には16万kmまたは7年)と長寿命な「スーパーLLC」が採用されている。この手のLLCが注入されていた場合、当然2年ごとに交換する必要はない(従来品の交換サイクルより長いだけにさらに注意が必要となるが・・・)。取り扱い説明書に記載されているはずなので確認を!
さて、この冷却水の交換作業は基本的には簡単だ。しかし、完全に排出させるためにはシリンダーブロックの側面に設けられたドレンボルトも外す必要がある。ラジエターからは総容量の半分くらいしか抜けず、エンジンのウォータージャケット内に溜まっている冷却水は排出しきれないからだ。
ところが、ほとんどのクルマは補器類が邪魔でドレンボルトに手が届かないばかりか目視すらできないため、エンジン回りを分解せずに完全に排出させるのは至難のワザ。その対応策(下記交換手順)もあるが、とにかく手間がかかる。
さらに、交換後は冷却経路内に残ったエアを完全に排出させる必要がある。多少でもエアが残っているとオーバーヒートの原因となるからだ。が、このエアが抜きにくい車種が最近、増えているのだ。
また、LLCは「産業廃棄物」に該当。主成分であるエチレングリコールが環境負荷物質に指定されていて、回収の対象となっているため、無闇に破棄することはできない。このため、交換後の後処理にも難儀することに・・・。参考のために手作業による交換手順(整備業者は短時間で効率よく交換できる専用の「LLC交換器」を導入する傾向にある。それとは異なる昔ながらの方法)もまとめておくが、LLC交換は廃液適性処理を実施している整備工場に依頼するのが無難であり、おすすめだ。
手作業によるクーラント交換方法・手順
1.まず、ドレンプラグの位置を確認!
冷却水を排出することができるドレンプラグは、ラジエターの下部にセットされているタンクの左/右どちらかの側面(エンジンルーム側)に取り付けられている。2.ドレンプラグを緩めて冷却水を排出させる
3.水を注入する
.4.エンジンを始動して循環させる
5.冷却経路内のすすぎを行う
6.LLCを注入する
7.エンジンを始動しエア抜きする
ラジエターキャップを外したままエンジンを始動し、エアが抜け切るまで(ブクッ、ブクッと泡立たたなくなるまで)アイドリングさせる。これが不十分だとオーバーヒートすることがあるので注意!エア抜きが完了したら減った分を補充。ラジエターキャップを締めて終了だ。8.リザーバータンクを洗浄する

【関連記事】






