オートソックを装着して雪道での走行性能をチェック!
![]() |
ナイロン布製のタイヤ滑り止めオートソックの雪道性能を実際の雪道で走らせて確かめてみた。価格/オープン(実勢価格:1万円~1万5000円) |
手軽に脱着ができ、コンパクトに収納できる画期的な布製タイヤ滑り止めとして口コミでも評判の『オートソック』。前回の記事「布製タイヤチェーン・オートソックのメリットと注意点」では、その利便性や取り扱い方法などを中心に紹介しましたが、いかに便利なものであろうと、雪道で安心して走れなければ滑り止めとしての意味はありません。そこで今回は、実際の雪道での走行性能を試してみました。
オートソックを初めて手に取ると、まず驚かされるのがその接地面の感触です。ナイロン糸を編み込んだ接地面は、ツルツルとした手触りで、とてもこれが雪道に食い込んで走るとは信じられないものです。では、オートソックが雪面を捉えることができるのは、どのような原理によるものなのでしょうか。
![]() |
オートソックの接地面を触ってみると、ナイロン特有の滑らかな肌触りで、これが雪道でグリップするとは想像しにくいが…… |
では、最も滑りやすい凍結路ではどうでしょうか。凍結路が滑りやすいのは、氷の表面に水膜が乗り、タイヤと路面がしっかりと接触できなくなることが最大の原因といわれています。そのためスタッドレスでは、トレッドの接地面にサイプと呼ばれる細かい切れ込みを入れ、毛細管現象によってタイヤと路面との間に入り込んだ水を吸い上げることで、有効なグリップ性能を引き出しています。オートソックでも同様に、ナイロン布が水を吸い込む働きをすることで水膜を除去し、路面とオートソックの接地面とを確実に接触させているのです。
ノーマルタイヤと比べても意味がない。スタッドレスとオートソックを比較
こうした原理を聞いても、分かったような分からないような感じかもしれませんので、百分は一見にしかず、ということで、実際に走ってみてその効果を試してみます。実はこれまでにもオートソックの使用レポートのようなものは見たことがあったのですが、個人的にちょっと納得がいかなかったのが、ノーマルタイヤとオートソック装着状態を比較していた点です。ノーマルタイヤでは滑って走れなかった雪道も、オートソックを履いたら走れるようになった……それは当然でしょう。そのグリップ力がどの程度のものなのか、もう少し参考になる指針があればと思い、今回はあえてスタッドレスを装着したクルマで、テストを行ってみました。しかも、スタッドレスは数シーズン使用し、性能の劣化も見られる状態という結構ありがちなシチュエーションです。
次のページから実際に雪道を走行してオートソックの実力をテスト