一次発酵のみで作る! 早焼き簡単炊飯器食パンのレシピ・作り方
今日は炊飯器パンを、1回の発酵だけで作ります。ガス抜き&二次発酵をしないので、所要時間が1時間以上短縮できます。二次発酵させて作ったものよりもコシは弱いものの、もっちりとした重量感のあるパンになります。歯切れがよく、口溶けがよいので、歯が生えそろっていない幼児や、噛む力が弱いお年寄りにはかえって食べやすいかと思われます。ボウルを使わず、最初から最後まで炊飯器の釜1つで作ります。急ぎの時は便利なやり方です。粉の状態から、1時間半~2時間で、焼き立て食パンが完成します。※炊飯器料理の注意点
炊飯器パン早焼きレシピの材料(五合炊き炊飯器用)
炊飯器パン早焼きレシピの作り方・手順
炊飯器で食パンを作る
1:粉類を混ぜる

内釜に強力粉、スキムミルク、砂糖、塩、イーストを入れて、泡だて器でグルグル混ぜる。
2:水とバターを加えて箸で混ぜ、ラップして10分おく

水を注ぎ入れながら箸で混ぜ、柔らかくなったバターを加えて混ぜる。ラップをふんわりかけて10分おく。
※水の量の目安は、暑い季節は210ccで、冬は220cc。
混ぜ加減は、粉に水が行き渡った感じになればよく、時間にして30秒程度
※水の量の目安は、暑い季節は210ccで、冬は220cc。
混ぜ加減は、粉に水が行き渡った感じになればよく、時間にして30秒程度
3:3~5分こねる

手でこねたり、叩きつけたりすること5分、生地の手離れがよくなったら形を丸く整える。
4:釜の汚れをふき取る

釜肌や外側についてる粉を布巾で拭いて炊飯器にセットする。
樹脂加工されていない内釜の場合は、焼けたパンがくっ付く可能性があります。心配なら生地をもちあげて、薄く油を塗ってください
樹脂加工されていない内釜の場合は、焼けたパンがくっ付く可能性があります。心配なら生地をもちあげて、薄く油を塗ってください
5:保温12~3分→スイッチを切って30~40分発酵させる

蓋をして保温スイッチを入れて12~3分→スイッチを切って30~40分、生地が2倍ほどの大きさになるまで発酵させる。
目で見て2倍くらいにふくらんでいて、粉をつけた指先を差し込んでみて、穴が戻ってこなければ発酵終了。発酵不足なようであればしばらく置く。
夏の暑い時期であれば、ラップをかけて冷房のきいていない部屋に置いておくだけで発酵する
目で見て2倍くらいにふくらんでいて、粉をつけた指先を差し込んでみて、穴が戻ってこなければ発酵終了。発酵不足なようであればしばらく置く。
夏の暑い時期であれば、ラップをかけて冷房のきいていない部屋に置いておくだけで発酵する
6:普通に炊く

普通炊きで炊く。
画像は焼き上がり
画像は焼き上がり
7:取り出す

すぐに逆さに取り出す。
8:完成

焼き立て食パンの出来上がり!