幼稚園/幼稚園選びの基礎知識

保育園は何歳から何歳まで?幼稚園との教育・費用・時間などを比較

保育園と幼稚園では、どのような違いがあるのでしょうか?また最近では「認定子ども園」も増えてきています。各家庭にあった選択ができるよう、教育や保育内容、費用、保育時間、管轄、何歳まで入れるのかなどの項目別に違いを表にまとめました。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

保育園と幼稚園の違いや各園の理念を調べ、家庭に合った選択を

保育園は何歳まで?幼稚園との違いは?教育・費用・時間など比較

保育所も幼稚園も、子どもが初めて通う集団生活の場、違いや特徴を理解して、各家庭や子どもにあった選択をしましょう

保育園(正式には保育所と言います)と幼稚園、どちらも小学校入学前に、子どもが初めて通う集団生活の場です。親は各家庭や子どもにあった選択をするため、それぞれの違いや特徴を理解しておきましょう。

<目次>  

保育園と幼稚園の違いを表で比較!何歳まで入れるの?

  保育所 幼稚園
目的 必要に応じ保護者の委託を受け
保育に欠ける乳幼児の保育
幼児を保育し適当な環境を与え
その心身の発達を助長する
対象年齢 0歳から小学校入学前まで 満3歳をむかえた春から
小学校入学前まで
管轄 厚生労働省 文部科学省
保育料 各自治体が、保護者の所得
に応じて設定
公立は自治体、
私立は各園が設定
昼食 給食が義務 お弁当または給食が任意
保育時間(各々異なる) 7時半から18時頃まで
(24時間保育の所もある)
標準保育時間8時間に延長保育
9時から14時頃まで
(最近は延長保育実施園増加)
標準保育時間4時間
 

保育園と幼稚園の管轄や目的の違い

■保育園:
保育園は児童福祉法が根拠法令となっており、厚生労働省が管轄となっています。親の病気や共働きなどの理由で、保育に欠ける乳幼児が入所の対象になっていますので、誰でも入所できるわけではありません。

申し込みについては、公立・認可保育園は各自治体に雇用証明書、就労申告書などを必要書類と共に提出します。その後、審査され、入所もしくは待機が決まります。また無認可保育園の場合は各園に入所の手続きを取りに行きます。

■幼稚園:
幼稚園は学校教育法が根拠法令になっており、文部科学省が管轄となっています。入園の申し込みは、各幼稚園に願書を提出し、園によっては、入園試験を行う所も、私立、国立ではあります。

 

保育園と幼稚園の金額費用の違い

■保育園:
保育園の保育料は、親の所得に応じて決定されるため、各家庭で異なり、入所年齢が低いほど保育料は高くなります。

自治体によっては、第二子は半額、第三子は無料とするなど、入所する子どもの人数が増えれば、保育料が安くなる所も多くあります。(2018年6月現在)また延長保育は別途料金が必要で、細かな保育料の設定はこちらも各自治体によって異なります。

■幼稚園:
幼稚園の保育料は、公立は自治体、私立は設置者が決定し、入園者は皆一律の保育料になります。保育料以外に、制服代、行事費、バス送迎費用など諸費用が必要です。

幼稚園でかかる費用として、公立幼稚園が年間120,546円、私立幼稚園が318,763円という調査結果があり(文部科学省 平成28年度 公立・私立幼稚園における学校教育費の内訳より)私立は公立に比べ高額になりますが、申請すれば助成金などを受けられ、いくらかは軽減される制度もあります。

 

保育園と幼稚園の保育時間の違い

■保育園:
休日は、基本的に日祝、年末年始となっており、標準保育時間は8時間となっていますが、延長保育、休日保育も行っています。

■幼稚園:
基本的に休日は、公立小学校と同じで、夏休みなどの長期休暇があり、標準保育時間は4時間ですが、最近は延長保育や長期休暇時の預かりを行っている園も増えてきています。

漠然と共働き家庭の子どもは保育園というイメージを持っている方も多いと思いますが、最近ではワーキングマザーの幼稚園選択ということも可能になってきています。

 

教育やカリキュラムに違いはある?
保育園は「生活の場」が基本、幼稚園は「5領域」が基本

99-2hoikusyotoyoutienn

保育所は給食が義務つけられており、幼稚園ではお弁当、給食が任意になっています。

■保育園:
保育園は、目的からも「生活の場」という側面が強く、「食事」「排泄」「衣服の着脱」などの基本的生活習慣を身に付けることや、集団生活に慣れることなどを主としています。

ですが最近では、文字や数、英語などの学習面や、体操や楽器演奏などの教育的な面にも取り組んでいる所も増えてきています。

■幼稚園:
幼稚園教育要領に沿って、幼児の心身の発達を助長しながら、小学校への入学準備を行います。教育要領に表されている「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域を卒園までに身につけさせるよう指導が行われ、小学校入学向けての準備を行います。

また私立では放課後、オプションで習い事を行っている園や、習い事への送迎サービスを行っている園など、さまざまなケースが出てきています。

 

保育園、幼稚園共に私立は独自の教育法や理念を持つ所も

保育園、幼稚園共に、私立は独自の理念を持っています。モンテッソーリやシュタイナー、イエナプランなどの教育法をカリキュラムに取り入れている所もあります。

また私立では、キリスト教系や仏教系など、宗教に基づく教育が行われている所もあり、食事の前にお祈りをしたり、奉仕の精神を教えている所もあります。

 

保育園と幼稚園で教育に違いはあるのか?
各々の理念に注目しよう

幼稚園でも屋外遊びに重点を置く所、保育園でも学習を取り入れている所、理念によってさまざまです

幼稚園でも屋外遊びに重点を置く所、保育園でも学習を取り入れている所、理念によってさまざまです

保育園は「生活の場」であることから、子どもがのびのびしているイメージ、幼稚園は教育要領に基づいての指導から、落ち着いているイメージを持たれがちです。ですが保育園でも、学習面への取り組みを行っている所も増え、その一方幼稚園では自然に触れたり、外遊びを多く取り入れている園もあります。

ですので、学習面やカリキュラム、どのような性格に育つかなどは、保育園だから、幼稚園だからと言った違いで決めつけるのではなく、各園の教育理念や、家庭での親の接し方が影響を及ぼすと言ってもよいでしょう。

 

保護者同士の交流や負担は、幼稚園の方が大きい

■保育園:
保育園はPTA活動や保育参観のように、親が園に出向く機会は非常に少ないです。ですので親の負担は軽い反面、親同士の交流の場も少ないでしょう。

■幼稚園:
幼稚園は、PTA活動の他に、保育参観、バザーや生活発表会などの行事で、親が園に足を運ぶ機会は多くあるでしょう。園の先生や親どうしの接点も多く、情報を得られたりママ友が増えたりとメリットである反面、その分負担も増えるでしょう。

 

「認定こども園」は保育園と幼稚園の良さを併せ持つ  

保育と教育を一体的に行い、保育園と幼稚園の両方の良さを併せ持っている「認定こども園」が2006年に創設され、以降徐々に増えてきています。管轄は内閣府で、認定は都道府県知事が条例に基づき行います。

認定こども園は、「子どもの教育・保育と保護者に対する子育て支援を行う場を提供し、子どもが健やかに育つ地域環境を整えること」を目的としています。「幼保連携型」「幼稚園型」「保育園型」「地域裁量型」の4つの型があり、それぞれ設置基準が定められています。

入所する際、認定が次の3つの区分に分かれています。
  • 1号認定:満3歳以上(3~5歳)の保育の必要性がない子ども
  • 2号認定:満3歳以上(3~5歳)の保育の必要性がある子ども
  • 3号認定:満3歳未満(0~2歳)の保育の必要性がある子ども
保育料は各認定ごとに国が上限を定め、最終的に各々の自治体が、家庭の所得や子どもの人数などにより決定します。(参照 内閣府 幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説)
 

保育園から幼稚園へ転園を考える際のポイント

共働き家庭で、子どもが3歳になった時、保育園から幼稚園への転園を考えられる親もいることと思います。その場合、転園を考える理由から、それを解決してくれるメリットがあるかを見極め決めましょう。

■転園を考える主な理由
  • 近くの保育園に空きがなく、遠方に通っていた
  • 無認可のため、高額である
  • 転園先の教育理念に基づいた保育を受けさせたい
  • お友達、または先生と何かトラブルがあった
など以外に、親の勤務状況が変わったというのもあるでしょう。

子どもが転園を決めることはありません。親の考えや都合で、馴染んだ先生やお友達と離れさせることに、親としては戸惑いもあるでしょう。ですが子どもは案外、早く新しい環境に馴染むものです。親が心配するより、「新しいお友達ができるね」「家から近くなったから、早く帰れるね」など、ポジティブな言葉をたくさんかけてあげるといいでしょう。

子どもの初めての集団生活、不安もありますが、それぞれの特徴をよく理解し、各家庭や子どもにあったところを選びたいですね。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の幼稚園グッズを見るAmazon で人気の幼稚園グッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます