税金/税金関連情報

いろいろな職業の方の住民税(2ページ目)

年末調整が住民税の計算とリンクしていることは前回書きました。今回は確定申告が住民税とリンクしていることについて説明してあります。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧
では、開業医や弁護士、小売業の店主といった個人事業主の方の住民税はどのように計算されているのでしょうか。

こちらは給与所得者ではありませんね。もともと、ご自身が事業主なのですから、誰もその人に成り代わって住民税の計算のもととなる資料など市区役所に送りません。

では、どういう仕組みで計算されているのでしょう。
答えは確定申告書の一部が税務署経由で各市区役所に回っているのです。
通常の確定申告書であれば、3枚目が住民税の計算されるもとになる書類ですので、確定申告書をごらんになる機会があれば、じっくり見てみてください。

つまり、確定申告書の3枚目がサラリーマンでいうところの給与支払報告書にあたるものなのです。

最後に、住民税の計算される根拠についてふれておきます。
それは、住民税という名のとおり、「住民」であることを根拠に課税される税金です。
各市区役所から受けられる行政サービスは、そこに住む住民に分担してもらうのが望ましいという考えがあるようです。

さらに、詳しくいうと住民税とは「その年の1月1日に住民である人」について課されます。
ですから、前年の所得に基づいて翌年に税金がかかる仕組みなのです。
昨今の不況で給与アップが見込めない会社などでは、入社1年目より入社2年目のほうが住民税が差し引かれる分だけ手取り額でみたら少ないといったようなことは、よくある話なのです。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます