確定申告/確定申告アーカイブ

株取引、申告すべきかの判断視点<2>(2ページ目)

源泉徴収ありの特定口座を開設してほうっておくと支払わなくていい税金もそのままに??今回のターゲットは専業主婦です。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

源泉徴収ありの特定口座ではすでに・・・

面倒がらずに確定申告してみよう
ところが、25万円で購入した株を50万円で売りぬけた人が源泉徴収ありの特定口座を開設しているとすでに、
25万円×10%=25000円の税金が差し引かれているのです。
本来は、所得(25万円)―所得控除のうち基礎控除(38万円)=0円
となり、所得税がかからないケースですので、確定申告すれば、所得税の全額還付が期待できるのです。

ポイントは株の儲けが所得控除の範囲内


話をわかりやすくするために所得控除の種類を基礎控除だけに限定しました。
実際には、差し引くことのできる所得控除の種類は個人個人でまちまちです。
医療費控除がとれる人もいれば、生命保険料控除がとれる人もいるでしょう。シングルマザーであれば寡婦控除や扶養控除のとれる人もでてくるので、所得控除のワクは基礎控除以外にもたくさんあります。
要は儲けの種類が、株の儲けだけで、所得控除の範囲内でおさまっている人であれば、所得税の全額還付が期待できるのです。

プラスを増やす?マイナスを減らす?


ムダな支出を減らすことも立派な資産運用です。
源泉徴収ありの特定口座を開設している人で「もしや?」と思った方。
昨年の株の儲け(配当含む)とご自身の所得控除を天秤にかけてみてください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます