年金/年金アーカイブ

個人年金にない公的年金のメリットって?(2ページ目)

公的年金と個人年金は共に老後の生活を支えるものですが、基本は公的年金です。しかし、公的年金を払わず個人年金に加入している人も少なくないとか。もう一度公的年金のメリットを確かめようと思います。

和田 雅彦

執筆者:和田 雅彦

年金ガイド

  • Comment Page Icon

国民年金を払わず、個人年金に加入って?

画像の代替テキスト
支給漏れなど不祥事続きの公的年金だが、様々なメリットは活用すべき
昨今、公的年金を払わず、個人年金だけ加入している人も少なくないと言われています。厚生年金は給料からの天引きですが、国民年金は個人が納付をするシステムですから、払いたくなければ払わないことが可能なわけです。

前ページで触れた個人年金のメリットに加え、公的年金の将来の不安や社会保険庁に対する不信感なども、背景にあるのでしょう。しかし、本当にそれで良いのでしょうか?

まず、公的年金への加入は国民の義務です。損だとか、制度への不信という理由で払わないことは許されないことは皆さんもご存知だと思います。そして義務と言う問題以外にも、公的年金には個人年金にないさまざまなメリットがあるのです。

やっぱり公的年金は優遇されている


■税法上の優遇
公的年金も個人年金も税法上の優遇措置が設けられています。優遇措置については圧倒的に公的年金が有利です。国が運営する制度ですから、当たり前のことですが。

保険料支払時について、公的年金は全額社会保険料控除の対象ですが、個人年金は、最大5万円しか控除の対象(生命保険料控除)となりません。

例えば、年間20万円保険料を支払ったとすると、公的年金は20万円全額が所得控除の対象となりますが、個人年金の場合、5万円しか控除になりません。所得控除が多ければ、基本的に所得税も少なくなるわけですから、公的年金が優遇されていることがわかります。

また、年金を受け取る際にも、公的年金については公的年金等控除という特別な控除を設けています。

■国庫負担という名の資金面のバックアップ
更に、年金制度についても、国のバックアップがあります。公的年金については、国庫負担という資金面のバックアップがあります。年金支払いの3分の1は国庫から支出されていますし、事務費(年金運営上の様々な経費みたいなもの)も全額国庫から支出されています。

個人年金の場合、年金支払や、事務費を保険料と運用収入のみで賄わなければならないわけで、この差は少なくないと言えます。

■インフレへの対応
年金は、長い期間受け取るものですから、受け取っている期間、受け取る年金額が一定であっても、物価が上がりインフレになったときに年金額の価値が下がると言う問題があります。

公的年金は、将来物価や賃金水準が上昇した場合に、それに伴い年金額もスライドさせる「物価スライド」システムを採用してきました。「マクロ経済スライド」で完全にスライドされなくはなりますが、ある程度対応されますが、個人年金には、このスライドシステムがありません。

これらのメリットは、国が運営している制度ならではのことで、個人年金にはないメリットでもあります。最近不祥事が発覚した年金制度ですが、やはり公的年金を老後の生活の基本とするのが理想です。

公的年金でどれだけ足りないのかを、しっかり分析し、不足分を補う手段として個人年金を効率的に活用するのが良いと思います。

【関連記事】
結構、イケてる! 「国民年金」

【関連リンク】
今から準備、豊かな老後を迎えたい人向け保険商品紹介 個人年金のリスクとリターン


【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます