マネー
住宅ローン 新着記事一覧(12ページ目)
「元金均等返済」にメリットはある!?
住宅ローンをどう組むべきか……。数千万円を借り入れるわけですから、少しでもメリットの多い選択をしたいところ。しかし、その選択肢に最初から抜けている項目があります。それが「元金均等返済」。その理由と隠れたメリットを考えてみましょう。
住宅ローンの借入ガイド記事繰り上げ返済のメリットと落とし穴
住宅ローンの繰り上げ返済とは何でしょうか?早く借金を返済したいというのはわかりますが、繰上返済しすぎて手元にお金がなくなり「繰り上げ返済貧乏地獄」に陥ることも。繰上返済で失敗をしないためのコツを解説します。メリットとデメリットを十分理解しておきましょう。くれぐれも繰上返済のご利用は計画的に。
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事住宅購入時の諸費用とは?3000万のマンション購入の例
住宅購入時には、物件価格以外にも、諸費用とよばれるお金が必要となります。そして、この諸費用は100万円単位となることがほとんどであるため、諸費用を含めた金額で、資金計画を立てていきましょう。住宅購入時の諸費用には契約印紙税、登記費用、仲介手数料、保証取扱手数料、ローン保証料、ローン印紙税、火災保険料などがあります。 監修・文/大島浩之(CFP・一級FP技能士)
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之自然災害で住宅ローン等の返済が困難なときの救済措置
被災された皆さまに謹んでお見舞い申しあげます。災害により、ローン返済が困難になる場合もあると思います。そのような時に参考となれば幸いです。災害救助法が適用されることで、住宅ローン等の返済が滞ってしまっても、個人信用情報機関への登録が猶予されることがあります。(いわゆるブラックリストになる心配がありません。)
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事注目の住宅ローン10選【固定期間選択型10年】
空前絶後ともいえる超低金利の住宅ローンを組める、このタイミングで、「変動金利型」と「固定金利型」とでは、どちらを選択すべきなのでしょうか。また、どの金融機関の住宅ローンがお得なのでしょうか。2017年に住宅ローンを組んだ人の動向をチェックすると固定10年で借りる人が増えました。固定期間選択型10年で注目の住宅ローンを見極めていきましょう!
住宅ローンの借入ガイド記事大島 浩之固定期間終了時の住宅ローンの見直し方
住宅ローンと上手に付き合うには、定期的なメンテナンスが必要です。その絶好のタイミングが、固定期間選択型の住宅ローンで契約している方は、その固定期間が終わるときです。住宅ローンの固定期間が終了する際の見直し方の一例をご紹介いたします。住宅ローン見直しのために用意する資料や現時点での自分の住宅ローンについて確認すべき事項についても解説します。
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事住宅ローンの頭金はいくら用意するのが正しいの?
住宅購入時に「頭金は2割用意すべき」と言われることがあります。「頭金2割」が正解ではなく、あなたにとっての正解の「頭金」はいくらなのかを考える必要があります。あなたが購入しようとする物件を5年後に売却しようとした時に、購入時の80パーセント程度で売れそうであれば、頭金は2割投入する必要は無く、1割でも売却時に困ることは無さそうです。
住宅ローンの借入ガイド記事繰上げ返済の前に考えておきたいメリット・デメリット
住宅ローンの繰上げ返済とは、契約で約束した毎月の返済額は10万円のところ、ある時に300万円など、通常の返済よりも多く返済することをいいます。「期間短縮型」と「返済額軽減型」があります。メリットばかりが注目される住宅ローンの「繰上げ返済」。メリットがあれば、当然、デメリットもあります。繰上げ返済のデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事本当に家計にやさしい住宅ローンの繰上返済とは?
住宅ローン負担を軽減する、もっとも効果的な方法として知られる繰上返済。しかし、やみくもに、それを家計の最優先にしてしまうことは、必ずしも将来のマネープランにおいてプラスにはなりません。その特徴を知った上で、より有効な繰上返済を目指しましょう。
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事あえて頭金を使わない「安心なフルローン」という考え
頭金は用意しているが「購入時に使う」のと「預金として取っておく」のと、どちらが「より安心なお金の使い方か?」との視点で住宅購入を考えてみます。
住宅ローンの借入ガイド記事