マネー
住宅ローン 新着記事一覧(12ページ目)
家計が債務超過、住宅購入は間違いだったのか?
相談者の方からよくいただく質問に「貸借対照表を作ってみたところ、住宅ローンの残高が多く、それに比べて、住宅の資産価値が低いため債務超過でした。住宅を購入した事は間違いだったのでしょうか?」というものがあります。住宅購入後に住宅ローンや家計を見直してみることはとても大事。債務超過は確かに問題ですが、法人企業(会計)と個人家庭(家計)とでは、意味合いがまったく異なるのです。
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事住宅ローンの団信には「疾病特約」を付けたい理由
一家の大黒柱が病気やケガに倒れ、住宅ローンが支払えず家を手放すことに……。そうならないよう、リスク対策として検討したいのが住宅ローンの「団体信用生命保険」(団信)に、がん特約や3大疾病などの特約を付けるという方法です。
住宅ローンの借入ガイド記事住宅ローンのワイド団信とは?取り扱い銀行は?
ワイド団信とは、正式名称を「加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険」といい、通常の団信よりも、引受範囲が広くなっています、高血圧症・糖尿病・肝機能障害などの持病で、通常の団信に加入できない場合でも、ワイド団信であれば加入できる可能性が生まれます。加入条件が緩和されているため、保険料が割増となります。具体的には、金融機関によって異なるものの、借入金利に年0.2%~金利が上乗せされます。ワイド団信はすべての銀行で取り扱いがあるわけではありません。取り扱いのある銀行についても解説します。
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之住宅ローンの保証料とは?なんのための費用?
住宅ローンを組む際、資金計画を立ててみると、ローン保証料という費用があり、金額的にも、諸費用の中での割合が大きいことに驚かれる方も多いのではないでしょうか。住宅ローンの保証料について、どのような費用なのかを確認していきましょう。
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之転職前後に住宅ローンを組む時の注意点は?ポイントは転職理由
転職する前・転職した後であっても、住宅ローンを組めないわけではありません。もっとも、それぞれのケースでの注意点を踏まえた上、住宅ローンを組む必要があるため、注意点をしっかり確認していきましょう。
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之変動金利型の住宅ローンの借り入れで得する人・損する人
2017年10月から2018年3月に民間で住宅ローンの借入れをされた方の動向をチェックすると変動金利型で借りる人が増えました。「変動金利型を選ぶことは、本当に、得なのか?」という観点で、確認していきましょう。
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之「元金均等返済」にメリットはある!?
住宅ローンをどう組むべきか……。数千万円を借り入れるわけですから、少しでもメリットの多い選択をしたいところ。しかし、その選択肢に最初から抜けている項目があります。それが「元金均等返済」。その理由と隠れたメリットを考えてみましょう。
住宅ローンの借入ガイド記事繰り上げ返済のメリットと落とし穴
住宅ローンの繰り上げ返済とは何でしょうか?早く借金を返済したいというのはわかりますが、繰上返済しすぎて手元にお金がなくなり「繰り上げ返済貧乏地獄」に陥ることも。繰上返済で失敗をしないためのコツを解説します。メリットとデメリットを十分理解しておきましょう。くれぐれも繰上返済のご利用は計画的に。
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事住宅購入時の諸費用とは?3000万のマンション購入の例
住宅購入時には、物件価格以外にも、諸費用とよばれるお金が必要となります。そして、この諸費用は100万円単位となることがほとんどであるため、諸費用を含めた金額で、資金計画を立てていきましょう。住宅購入時の諸費用には契約印紙税、登記費用、仲介手数料、保証取扱手数料、ローン保証料、ローン印紙税、火災保険料などがあります。 監修・文/大島浩之(CFP・一級FP技能士)
住宅購入のお金ガイド記事大島 浩之自然災害で住宅ローン等の返済が困難なときの救済措置
被災された皆さまに謹んでお見舞い申しあげます。災害により、ローン返済が困難になる場合もあると思います。そのような時に参考となれば幸いです。災害救助法が適用されることで、住宅ローン等の返済が滞ってしまっても、個人信用情報機関への登録が猶予されることがあります。(いわゆるブラックリストになる心配がありません。)
住宅ローンの借り換え・返済ガイド記事