住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(41ページ目)
スーパー多くて買物至便~阪急線「三国」駅
快速・急行等の停車駅である阪急「十三」駅・JR「新大阪」駅に挟まれていまひとつ存在感の薄い阪急「三国」駅。しかし、都市部への距離の近さや、商店やスーパーが豊富な買物至便さは注目に値します!
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事品川区が小学校の空き教室で保育を開始
東京都は子育て支援に681億円を充てることを発表。城南エリアの各区においても待機児童対策は急務です。品川区では小学校の空き教室など既存の施設を活用し、400人超の待機児童を解消する方針。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之駅型保育園の多い沿線、少ない沿線
これから住む街を考えるにあたっては、沿線の住みやすさアップにどう取り組んでいるか、電鉄会社の姿勢もポイントになります。ここではその例として駅型保育園を取り上げてみます。
住みたい街 首都圏ガイド記事本好きなら尼崎に住め!?~関西読書事情
本が好き。新刊が買いたい、古本が買いたい、図書館で借りたい。そんな本好きな人はどこにすめばよいか?大阪・兵庫・京都を「本好きに住みやすい行政」という視点で見てみました。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事春に八王子、府中、三鷹などで新規物件登場
このところ新規物件が減少気味で、継続販売物件が中心だった東京市部エリア。しかし、春に向けて新規販売が少しずつ増えているようです。そうしたなかから、注目を集めそうな物件を中心にみていくことにしましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之天王寺と生野のギャップが魅力~勝山通界隈
JR大阪環状線の南東部、その内側と外側を東西につなぐ勝山通。片側4車線の整備された通りは市内を車移動する際の重要な幹線ですが、一本内に入ると住宅地。JR線の内と外でその雰囲気も大きく異なります。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事JR・阪急の新駅ニアミス!~桂川・洛西口
JR京都線と阪急京都線は1Kmも離れずに並行しており、互いの駅が近いエリアも複数あります。今回紹介するJR「桂川」駅と阪急「洛西口」駅はどちらもここ数年でできた新駅。まだまだ周囲は発展途上です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事老後を考えて選ぶならウォーカブルタウンを
家は長く住む場所ですから、年をとっても住みやすく、安全であってほしい。同じように街も高齢者に優しい、暮らしやすい場所であって欲しいものですが、そのためには『ウォーカブル』であることが大事です。
住みたい街 首都圏ガイド記事便利そして文化的!~阪急「岡本」駅Vol.2
人気住宅地がひしめく阪神間においてTOP級の支持を維持し続ける東灘区岡本界隈。前回に引き続き阪急「岡本」駅界隈の紹介を、街並みの写真を中心に行います。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事強いポテンシャルを発揮する武蔵野・三鷹
東京市部では新規供給数が急速に減少し、価格もジワジワと下がっています。ただ、そのなかでも武蔵野・三鷹の両市は価格を維持しています。東京カンテイのデータをもとに、詳しくみてみましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之