住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(23ページ目)
首都圏の商店街はなぜ低地にあるのか
首都圏の商店街はなぜか、低地にあることが多い。では、なぜ、低地にあるのか。江戸時代から現在までの商店街、暮らしの変遷から考えてみた。
住みたい街 首都圏ガイド記事戸越銀座、商店街ががんばる住みやすい街
東急池上線、都営浅草線の2線が利用でき、がんばる商店街として全国的にも有名な戸越銀座(品川区)。東京一長い商店街に支えられる暮らしの様子を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事交通利便なら資産価値UP~マンションPBRの高い駅
便利な立地のマンションは、価格が高くなります。しかし、中古で売却するときも高い価格が維持できていれば、割安なエリアで購入するよりもかえってお得という事もあります。さてどこで買えば得か?そんな疑問にこたえる指標としてマンションPBRというのがあります。今回はマンションPBRでみた「近畿圏の資産価値の高い駅」を紹介します。
住みたい街 関西ガイド記事大阪京都神戸、暑くない街は?~夏の暑さを比べてみた
30度を超えない日が珍しい最近の関西の夏。さて大阪、京都、神戸で暑さに違いはあるのか?はい、あります。気象データをもとに少し調べてみたところ、それぞれに特徴有り。夏の暑さが苦手な方は、街選びの際に読んでおいた方が良いかもですよ。
住みたい街 関西ガイド記事仙川、商店街と大学、安藤建築で人気の街
調布市の東端仙川駅は南北にある大学と商店街、安藤忠雄建築が連なる通りで近年人気が集まっている街。新旧が入り混じる商店街には活気があり、近隣からの買い物客で賑わっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事菊名、東横線、横浜線が交わる坂と桜の街
菊名(横浜市港北区)は東急東横線とJR横浜線が交差する駅。隣駅が東海道新幹線の新横浜であるため、乗換え客が多く、賑わっていますが、街自体は谷の真ん中にあり、坂と谷、桜が名物です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事大阪京都神戸3市~小学校でみる少子化事情vol.3
京都市中心部も、大阪市や神戸市と同様、市内中心部での少子化は顕著です。ただ、小学校の統合数が両市と比べて極端に多い!その理由は「日本最古の学区制小学校」である番組小学校にあります。
住みたい街 関西ガイド記事東中野、駅周辺整備で変化続く穴場な街
新宿から中央線で2駅、都営大江戸線も利用できる東中野。足回りに加え、地元商店街、スーパーが揃う便利な街ですが、最近、駅周辺で変化が続き、住宅建設も活発化。変わろうとしています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事中野、さらなる駅前再開発に期待かかる成熟の街
サンプラザや中野ブロードウェイなど全国的に知られるスポットの多い中野。しかし、住む街としての魅力は意外に知られていません。駅前再開発の始まった中野をレポートします。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事大阪京都神戸3市~小学校でみる少子化事情vol.2
少子化を実感するには、小学校の児童数を見るのが一番。各学年1学級づつ、全校6クラスなんて小学校はいくらでもあります。都心で子供時代を過ごした30代後半以上の方はきっと驚かれることでしょう。前回は大阪市内を見ましたが、今回は神戸市内の少子化傾向を、小学校を通じてみてみます。
住みたい街 関西ガイド記事