住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(58ページ目)
マンションの駐車場
マンションの駐車場は、車を所有する世帯であればとても便利なものです。しかし、これは区分所有者全員の共有財産であり、車を持たない世帯にとっても決して無関係ではありません。マンション駐車場のタイプの違いとともに、それぞれの注意点などを考えてみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之お知らせ看板
「お知らせ看板」とはどのようなものかご存知ですか? 購入を検討する物件の現地見学へ出掛けた際には、隣地や周辺の敷地に「建築計画のお知らせ」のような看板が立てられていないかどうかを確認してみましょう。物件そのものだけでなく、周囲を観察することも大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之マンションの面積表示
マンションの面積表示には、パンフレットなどに使われる「壁心面積」と、登記で使われる「内法面積」とがあり、それぞれの違いについてしっかりと理解しておくことが欠かせません。なぜ壁心と内法の2種類が使われているのか、その背景や法律の規定なども知っておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅ローン金利2カ月連続で上昇 先行き予想は?
現在、株式市場・債券市場どちらも神経質になっており、要人発言や経済指標などに過敏に反応するようになっています。こうした状況下、今夏の参院選の結果次第では長期金利が大きく変動する可能性があります。目下、最大のビッグイベントである参院選をどう乗り切るかで、住宅ローン金利の先行きは変化します。
住宅購入の費用・税金ガイド記事私道
私道に面した敷地では、静かな住環境を得やすい反面で、その維持、管理、整備などをめぐって面倒が増える場合もあります。利用にあたり特に支障のない私道も多くありますが、何らかの問題を抱えていることもあるため、私道を避けたいという住宅購入者も少なくありません。そのような私道についての注意点などを考えてみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之金利決定は「資金実行時」 金利変動に一喜一憂するな
日本銀行による大胆な金融緩和の副作用なのか、足元、長期金利が乱高下しています。この影響は住宅ローン金利にも伝播しており、これまで下落基調を強めていたローン金利が、5月には利上げへと転じる場面がありました。これから住宅ローンを借りようとする人は、「借入金利の決定時期」を意識した資金計画の立案が求められます。
住宅購入の費用・税金ガイド記事外壁のシミ、カビ
外壁のシミやカビが見られるときには、内部の腐食などが疑われるケースも少なくありません。中古一戸建て住宅を見学する際には、これらのサインを見逃すことがないように、しっかりと確認することが大切です。外壁のシミやカビの原因やその影響について考えてみることにしましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之消費税増税は住宅市場にどう影響する?
アベノミクスに存在感をやや消された形の消費税増税ですが、これが住宅市場に与える影響も無視できません。16年前に税率が引き上げられた時よりも、確実に経済環境やグローバル化、雇用・収入環境が変わってきているからです。しかも金利が上がるインフレ傾向も見逃せない状況です。
住宅購入の費用・税金ガイド記事工業地域の住宅
「工業地域」とは、都市計画で定められた12種類の用途地域の中の1つで、「主として工業の利便を増進するための地域」となっています。しかし、都市部ではマンションや一戸建て住宅が混在している工業地域も少なくありません。このような地域で住宅を探すときの注意点を確認しておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之ハトの糞害があるマンションだったら?
ハトの糞など、マンションのバルコニーではさまざまな鳥害を受けることがあります。かわいいからなどと餌をあげれば、思わぬ被害が生じるだけでなく、生態系を壊すことにもなりかねません。購入したマンションで困ったことにならないように、見学のときから注意深く観察することも大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之