住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(38ページ目)
敷地近くの道路計画の説明漏れ、契約解除できる?
敷地の近くに新しく道路ができると住環境が変わってしまう場合もあります。そのような敷地を購入するときに道路計画のことが不動産業者からまったく説明されなかったとしたら、その契約を白紙解除することはできるのでしょうか?(2016年改訂版、初出:2006年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之マンションの隣の空地はどうなる?
いままではバルコニーの前が空地で日照や眺望も良かったのに、新しくマンションが建てられて……よくある話かもしれません。これから買おうとするマンションの隣が空地のとき、どのように考えるべきなのでしょうか?(2016年改訂版、初出:2003年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之不動産売却における媒介契約の種類と問題点
住宅を売却するときにはまず不動産業者との間で媒介契約を交わします。媒介契約にはどのような種類があるのかを知るとともに、それぞれの問題点についても理解しておきましょう。(2016年改訂版、初出:2002年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之マイホーム以外の売却におけるさまざまな特例
居住用財産を売却したときには3,000万円控除や買換えの特例など、いくつかの優遇措置があります。その一方で、マイホーム以外の売却で使える特例も少なくありません。その主な種類を確認しておくことにしましょう。(2016年改訂版、初出:2003年9月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之消費税率引き上げの再延期で住宅の税金はどうなる?
2017年4月に予定されていた消費税率10%への引き上げが、2年半延期されることになりました。消費増税に伴い内容が変更されることになっていた住宅税制も影響を受けますが、何がどう変わるのか、その見通しを考えてみることにしましょう。
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之不動産を理解するための「都市の姿」の基礎知識
住宅市場の動きなどを理解するためには、その背景にある都市の姿を知っておきたいものですが、人口や面積など意外と知られていない部分も多いでしょう。都市の規模による制度の違いや、市町村に関することなど、基本的な事項をまとめました。(2016年改訂版、初出:2007年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之平成28年度 住宅税制改正総まとめ
平成28年度(2016年度)の税制改正では、空き家の発生を抑制するための特例措置、三世代同居のためのリフォームに対する特例措置などが設けられました。その他の延長項目も含め、平成28年度の住宅税制について確認しておきましょう。
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之マイホームを売却したときの税率
マイホームを売却して利益が生じれば所得税と住民税が課税されます。所有期間に応じて異なる税率がどれくらいなのかを知っておきましょう。(2016年改訂版、初出:2003年9月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之住宅性能評価書があっても安心できない!?
住宅性能表示制度が始まったのは平成12年ですが、まだ十分に活用されているとはいえません。この制度について消費者がどのように捉えているのか、以前のアンケート調査結果を振り返ってみましょう。「住宅性能評価書があれば安心」とはいえない状況もありそうです。(2016年改訂版、初出:2005年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之重要事項説明の対象となる不動産の法律
不動産の契約の前には宅地建物取引士が「重要事項説明」をすることになっていますが、その対象となる法律がどれくらいあるかご存知でしょうか。あまり該当する物件がないものも含め、規定された法律を挙げてみました。(2016年改訂版、初出:2003年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之