住宅・不動産
住宅設備・建材 新着記事一覧(20ページ目)
床下、小屋裏etc. デッドスペース利用で収納力アップ
新築やリフォームのプランを検討する際には、収納はたくさん確保したい、と望む方も多いでしょぅ。限られたスペースの中で、より多くの空間を確保するためには、デットスペースを上手に利用するのもひとつの方法。ここでは、床下や小屋裏、階段下などの空間を利用するためのポイント、適するメーカー商品をみていきます。
内装建材ガイド記事複合フローリングの種類と特徴&選び方のポイント
新築やリフォームで多く用いられる床材(ゆかざい)は、木質フローリング。大きく無垢材と複合フローリングに分けられますが、一般的な住宅では、複合フローリングが主流でしょう。複合フローリングとは、基材の表面に化粧材を張り合わせたもの。ここでは、構造や厚み、性能、種類など、選ぶ際のポイントをまとめました。
床材・フローリングガイド記事床材の種類と特徴 フローリング、コルク、タイルetc.
インテリア空間のイメージ大きく左右する床材(ゆかざい)。多く用いられているのはフローリングにも無垢や複合タイプがありますし、その他、コルクやタイル、畳、DIYしやすいビニル系床材など、さまざまな素材が揃っています。ここでは、住宅の居室に用いられる主な床材の種類と特徴、知っておきたい基礎知識をまとめました。
床材・フローリングガイド記事玄関まわりプランのポイントと欲しい設備&建材
玄関は、家族だけでなくお客様を迎える大切な場所。玄関を一歩入ると、その家の住まい方や暮らしに対する思いなどもあらわれるものです。わが家らしく使い勝手のいい玄関とするためには、間取りはもちろん、建材や設備選びも重要なポイント。ここでは、プランニングのコツと欲しい設備や建材アイテムをみていきます。
窓・サッシ・玄関ドアガイド記事洗面台交換リフォーム 高さや幅の失敗例&選び方
意外に多いのが洗面台選びでの失敗です。高さが合わずに床が水浸しに、幅が合わずに無駄なスキマがある、顔を洗うと水はねがひどいなどのケースも。実際にあった4つの失敗事例から、洗面台の交換リフォームの際の上手な選び方をご紹介します。(2017年改訂版、初出:2014年9月)
洗面ガイド記事水まわりリフォーム向け 設備機器の特徴と最新傾向
リフォームを希望する空間として多いのが、キッチンやバスルーム、トイレや洗面といった水まわりでしょう。最近では、設備機器メーカーからも、リフォーム向けの商品が豊富に提案されています。ここでは、リフォーム向け商品の特徴、最近の傾向などをまとめました。
水まわり設備ガイド記事火気使用室の定義とは?内装制限緩和によるキッチンデザインの変化
従来、住宅のキッチンは火気使用室と定義されていましたが、2009年4月1日に告示された改正条例で、コンロ周りの不燃仕上げを徹底すれば、内装制限が緩和されることになりました。この内装制限の緩和によってキッチンデザインが変わることになります。
キッチンガイド記事黒田 秀雄我が家の防犯チェック、空巣対策リフォームのポイント
空き巣対策リフォームのポイントをご紹介します。まずは窓と玄関まわりから防犯対策チェック!家の周囲には意外な危険物が潜んでいることもあります。鍵の交換やホームセキュリティに掛かる費用もご紹介します。(2017年改訂版、初出:2005年5月)
防犯・セキュリティ設備ガイド記事玄関ドアの色選び、おしゃれなコーディネート技
玄関ドア選びで注意したいのが壁や床とのコーディネートです。おしゃれに見せる上手な色の選び方を実例画像とともにご紹介します。リフォームの際は、外から我が家の写真を撮って見ると、新たな発見があります。家全体のバランスを考えることも大切です。(2017年改訂版、初出:2008年11月)
窓・サッシ・玄関ドアガイド記事最新洗面化粧台のお手入れ楽々&省エネ機能2017
家族みんなが毎日、朝夕に使用する洗面化粧台。洗顔や歯磨きだけでなく、洗濯や掃除など、さまざまな用途に用いられるため、清潔さはもちろん、節水や節電なども意識して選びたいものです。ここでは、最近の洗面化粧台の掃除のしやすさ、省エネルギーへの配慮などの傾向をみていきます。
洗面ガイド記事