大学受験 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年07月12日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位準備はOK!? 「受験生の親」としての夏休みの心構え
1カ月以上におよぶ夏休みは、受験の合否を分ける大きなターニングポイントと言われます。今回は、多くの受験生の保護者がとりわけ夏休みに感じる不安、気になるポイント、その対策法について解説します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓22位推薦入試・総合型選抜「活動報告書」の合格する書き方を解説!
総合型選抜では、一般的に「志望理由書」と「活動報告書」というものを提出する必要があります。今回は、合格するための「活動報告書」の書き方をわかりやすく解説します。過去をより良い未来の材料にする、そんな思考を活動報告書に表してみましょう。
ガイド記事23位“太郎さんの会話文”は本当に必要?どこが思考力を試す問題なの!?「共通テスト」に塾講師が疑問
多くの科目で“長い問題文”を読ませるようになった「大学入学共通テスト」。しかし実際には、その大半は読み飛ばしても問題なく、これが本当に「思考力」を問う問題なのか疑問だらけ……。さらには、高校の定期テストにまで思わぬ影響が!?
ガイド記事24位早稲田大のここがすごい!
早稲田大学と言えば放任主義だと言われてきた。だからこそ様々な分野で多くの異能を輩出してきたのだろう。しかし今その早稲田が「教育の早稲田」に変わろうとしている。その実際はどのようなものか?
大学受験学校情報ガイド記事25位浪人して伸びるタイプor失敗するタイプ……大学受験浪人か進学か?
第一志望の大学に合格できなかったが、滑り止めには合格したという場合、浪人か進学するのか迷う人もいるでしょう。1年浪人して学力が伸びるタイプ、成功する生徒には傾向があります。予備校の情報には出てこない、実例を踏まえて考えみたいと思います。
大学受験学校情報ガイド記事26位「1.3倍」に恐怖する大学 厳しき入学制限
文部科学省大学設置室は、大学の適正な定員枠を定員の1.3倍未満としている。この枠を越えると、大学助成金を減らされるだけではなく、次年度の新学部学科の設立が認可されないのだ。
大学受験学校情報ガイド記事27位早稲田大学、慶應義塾大学、徹底比較
日本の私立大学の中で、常に比較される早稲田と慶応の2校。イメージだけが先行していることが多い。具体的にどのような点で違いがあるのか考察してみよう。
大学受験学校情報ガイド記事