大学受験 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月04日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位国公立2次試験直前対策と当日までの心構え
センター試験を受験した人は、自己採点を踏まえて、国公立大学の個別試験(2次試験)の出願に向けて気持ちを引き締めている頃だと思います。いよいよ約1カ月後には、本番の2次試験が実施されます。今回は、最後の1カ月にやるべき受験対策と、試験当日までに準備しておくことを解説します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓12位2019年度私立大学受験…A判定でも落ちる厳しさの背景
大学受験生に激震が走りました。ここ2、3年、模試で「A判定」が出ている、落ちるはずのない大学、いわゆる「滑り止め校」に「落ちた」という受験生が続出しているのです。背景には、国が進める「ある政策」が関係していました。
ガイド記事13位ドラマじゃない、模試「E判定」からの逆転合格!偏差値30台や40台の子に奇跡を起こす当たり前の法則
模試で「E判定」だったからといって諦めてはいけません。「E判定」から逆転合格した人は数多く存在します。偏差値10アップは当たり前、大学受験「E判定」からの逆転合格勉強法をご紹介します。
ガイド記事14位私立高校の生き残りをかけた補習授業の裏側
大学の45%が定員の1倍を切る状況だが、学生を送り出す側の高校にもすでに淘汰の嵐が吹き荒れている。高校での現状をレポートしたい。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事15位志望理由書・活動報告書の書き方ポイントとは?AO入試に備えて
AO入試の基本と、AO入試に合格するための志望理由書(エントリーシート)・活動報告書の書き方のコツをお伝えします。AO入試とは、大学が求める人物像に学生がふさわしいかを時間をかけて選考する入試形式です。大学入試・受験対策にぜひご活用ください。
ガイド記事16位公立高校の“過密カリキュラム”が原因!? 増える「授業をしない塾」「自立型学習」で大学受験に勝つ秘訣
学校や塾で「授業がない」「授業をしない」ということが大きなトレンドのひとつになり、「自立型学習」をする高校生が現れ始めています。この自立型学習で成績を伸ばす勉強のポイントを教科ごとに解説します。
ガイド記事17位2年目は難化だった「共通テスト」、3年目はどうなる?試作問題を解いた塾講師が傾向を考察
3回目を迎える「大学入学共通テスト」。2025年からは「情報」も必須となり、どの教科・科目も分量が多く時間が足りないため、速く正確に解く情報処理能力が問われています。試作問題を解いてみて、傾向と対策を考えてみました。
ガイド記事18位“太郎さんの会話文”は本当に必要?どこが思考力を試す問題なの!?「共通テスト」に塾講師が疑問
多くの科目で“長い問題文”を読ませるようになった「大学入学共通テスト」。しかし実際には、その大半は読み飛ばしても問題なく、これが本当に「思考力」を問う問題なのか疑問だらけ……。さらには、高校の定期テストにまで思わぬ影響が!?
ガイド記事19位秀才を求める東大と、天才を模索する京大
東大と並ぶ日本有数の大学京都大学は、東大と対照的な生徒を集め指導しているようである。その違いとはいったいどこにあるのだろうか?
大学受験学校情報ガイド記事20位国公立大学医学部に合格するための3か条
最難関の国公立大学医学部を目指すなら、その時点で一番辛い道を選んだことになる。自分の歩くルートを合格に向けてどのように方向付ければいいのだろうか。今回は3つにまとめてご紹介します。
大学受験学校情報ガイド記事