大学受験 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月01日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位私立難関大学(関東) 受験動向
GMARCHと呼ばれる青山学院、明治、中央、法政、立教、学習院の受験動向について解説。志願者を大きく集める大学と減少傾向に転じている大学に分かれてきている原因を考えてみよう。
大学受験学校情報ガイド記事12位推薦入試突破のカギは「評定平均値」、面接、小論文
学科試験を課さず、主に書類審査と面接で合格者を決定する「推薦入試」。高校での成績や学業以外の活動を含め、志願者の総合的な能力が評価の対象となります。今回は推薦入試の3つのタイプと受験対策のポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓13位北里大学
生命・医療科学分野で全国屈指の伝統を持つ北里大学は、教育と研究が一体となった機関である。生命科学の最前線を開拓する使命は、創立者北里柴三郎以来のものである。多くの大学があるなかで、本格的な研究所を起源にもつ珍しい大学と言えるだろう。
大学受験学校情報ガイド記事14位高校3年生の新学期を前に、いま必ず準備すべきこと
新しい学年が始まる4月は、高校生活の大きな区切り。特に、4月から3年生になる皆さんは、本格的な受験準備をスタートさせるチャンスです。今回は、大学受験に向け新学期を迎えるまでにやっておきたいこと、今すぐに取りかかるべきポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓15位「公立高校」から医学部進学は可能? 合格ランキング圧勝「中高一貫校」の強さの理由と対抗策
毎年様々なメディアから発表される「高校別医学部合格者ランキング」。結果を見てみると、中高一貫校の圧倒的な強さがわかります。そこで今回は、大学受験予備校で進路指導を担当されてきた清水まちこさんに、その強さの理由、また中高一貫校でない生徒はどう太刀打ちすればよいか、話を聞きました。
ガイド記事16位新しい成績評価に疑問の声…大学受験でも「内申点」が重要に⁉高校でさらに進む「内申インフレ」とは
2022年度から高校でも小中学校と同じく「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3観点で評定が付けられることになりました。しかし早くも「評定がおかしい」という声が……。大きく変わった高校の成績の付け方と、その問題点を取り上げます。
ガイド記事17位芦田愛菜と小倉優子「早慶受験の合否」を分けた、「学力差」以上に気になった2大要因
慶應義塾大学に合格した芦田愛菜さんと、早稲田大学に不合格となった小倉優子さん。両者の明暗を分けた要因とは? 教育アドバイザーの視点で解説します。
ガイド記事18位一般選抜の合格者がいない「ゼロ大学」とは? ボーダーフリー大学は“推薦組8割”という衝撃事実
今や私立大入学者の約6割が推薦組といわれていますが、受験難易度が低い大学では、その割合が約8割にいたるという実態がわかりました。さらに一般選抜での合格者がだれもいない「ゼロ大学」の存在も発覚!?
ガイド記事19位東大受験、合格する生徒に共通すること
国内の大学受験においては昔も今も最高峰といえる東京大学。はたして東大に合格する生徒に共通することはあるのか? 東大に受かるためには何をしていたのでしょうか? その共通点を見出し、ご紹介していきます。
大学受験学校情報ガイド記事20位一橋大学のここがすごい
東大、京大の陰に隠れて地味な大学に思われがちな一橋大。実は様々な点でユニークな大学である。理想的な教育環境や先進的な研究、素晴らしい就職状況をご紹介したい。
大学受験学校情報ガイド記事