高校受験 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年08月07日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位子どものやる気には成功体験がカギだった
子どもをやる気にさせるのは、教育の永遠のテーマと言っても過言ではありません。実は、子どものやる気を引き出すには、成功体験がカギだったのです。今回は、自己効力感(=成功体験)の大切さについて紹介します。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事42位集団討論のコツ! 都立高校推薦入試で評価される発言10のポイント
集団討論での発言にはコツがあります。都立高校推薦入試の集団討論では、簡潔に理由・根拠をセットにして発言するようにしましょう。また他の人との協調性も忘れてはいけません。都立推薦の集団討論でほかの受験生と差をつける発言のコツをお伝えします。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事43位高校受験前の夏休みにやるべきこと3選!失敗しないための夏休みに
周りが驚くほど成績を上げて難関校に合格する受験生には共通点があります。それは夏休みに集中して学力をアップさせている点です。ただ勉強するだけでは、多くの受験生が失敗してきた道をたどることになります。今から3つの準備をしておく必要があるのです。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事44位うちの子、最近ちょっと変!それって「中二病」かも
中1は「中1ギャップ」、中3は「受験生」というくくりがありますが、中2はというと。一見、何も問題がないように見える中学2年生も、「中二病」という大きな問題があったのです。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事45位私立高校の合格確約とは?受ければ合格が約束される?
一部の受験生の合格を、事前に確約していた合格“確約”問題。大阪のある私立高校が「受験相談」と称して中学校側と相談して、一定の成績を修めている生徒に、入試前に合格を約束(=確約)していたということがわかったことに端を発します。検証してみました。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事46位【中学生の定期テスト】2学期に点数を上げる勉強法
中学校で実施される2学期の定期テスト。1学期と同じような勉強だと失敗します。今回は2学期の定期テストで点数を上げる方法について解説! 定期テストは、テスト範囲が発表される前から準備すること。ぜひ参考にしてみてくださいね。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事47位都立高校の推薦入試! 内申の基準や受かる子の特徴とは
都立高校の推薦入試は、調査書点(内申点・通知表)、面接、集団討論、作文または小論文から成り立ちます。合格基準の比重で調査書点が大きいため一般入試とは違い推薦入試は内申点が高い人が有利ですが、それ以外の点で推薦入試に受かる子の特徴があります。
ガイド記事48位1日10分!勉強習慣は「やる気」と「やり方」でつくる
「うちの子、やる気が出ないみたい」……。このように勉強は「やる気が大切」「やる気にさせなければ」と思っている方が多いと思います。確かに、子どもが自分で進んで勉強するようになるためには、「やる気が大切」です。一方で「やり方が大切」という意見もあります。実は、どちらも必要なのです。やる気が出る、正しい勉強のやり方をお伝えします。
ガイド記事49位5分でわかる!2018年度首都圏高校入試の最新トレンド
2018年(平成30年)は、東京の高校入試に大きな動きがありました。「私立高校の授業料無償化」「大学入学共通テスト」「都立高校の入試問題グループ作成一部廃止、独自作成復活」の影響などの最新トレンドを総括し、2018年度(平成30年度)の入試に向けた注意点もあわせてお伝えします。
ガイド記事50位2021年4月から中学英語が激ムズに! 教科書改訂で英単語数2500語と2倍、英語嫌いも倍増?
2021年度から中学校の学習指導要領が変わり、教科書も新しくなります。取り扱う英単語数が2倍、高校英語の文法も一部前倒しされることにより、このままでは英語嫌いが倍増、英語でつまずく時期も前倒しという事態になりかねません。変更点を整理した上で対策を考えてみました。
ガイド記事