高校受験 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年11月12日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位都立高校の推薦入試! 内申の基準や受かる子の特徴とは
都立高校の推薦入試は、調査書点(内申点・通知表)、面接、集団討論、作文または小論文から成り立ちます。合格基準の比重で調査書点が大きいため一般入試とは違い推薦入試は内申点が高い人が有利ですが、それ以外の点で推薦入試に受かる子の特徴があります。
ガイド記事42位【都立併願】附属中・大のない私立高【偏差値55以上】
都立高校の併願先を考えるとき、附属中学・大学のない私立高校を希望される方が多くいます。中学からの進級組が存在せず全員が同じスタートで、将来の進路の自由度から附属大学もない方がいい、という考え方です。東京23区内の共学校で、偏差値55以上のコースを設置する私立高校について、特徴・偏差値をあわせて紹介します。
ガイド記事43位都立高校の国語入試で使える裏ワザ!「合否を左右する」点数アップ法
今回は、都立高校の国語入試で使える裏ワザ、攻略法をご紹介いたします。都立高校一般入試において、国語は合否に関わる特に重要な科目です。入試は国語から始まり、国語のでき具合が後に続く4科目の入試問題を解く精神状態を左右するからです。
ガイド記事44位なぜ「活動実績ゼロ」で!? 早慶上智ICUの推薦入試に合格した学生の知られざる共通点
「活動実績がなければ総合型選抜は無理」そう考えていませんか? 実は、早慶上智ICUの推薦入試で、華々しい実績がなくても合格した学生は存在します。彼らは一体何が違ったのか? 合格を掴んだ学生たちの共通点を解説します。
ガイド記事All About 編集部45位中高一貫校と付属高校の違い
高校の種類について紹介。3種類に分けられる中高一貫校と、大学の付属高校のそれぞれの特徴について紹介。卒業生の大学受験の傾向についても解説。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事46位高校推薦入試に向く受験生・向かない受験生とは
高校推薦は、受験の一般入試と比べると「おトク感」があるように感じられます。しかし、その特徴をよく把握しておかないと思わぬ落とし穴も。そもそもどんな制度なのか。高校推薦入試に向く受験生と向かない受験生についてシミュレーションしてみました。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事47位高校受験 志望高校の選び方
高校受験で志望校を選ぶ際注意したいのが、その高校が「入りたい高校だから」なのか「入れる高校だから」なのかということ。高校の志望校選びで大切なポイントについて紹介します。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事48位岐阜県高校受験制度
岐阜県の私立高校は15校だけで、最も公立高校の割合が高い県の一つ。岐阜、岐阜北、大垣北、可児、関、多治見北など、国公立大学に多くの合格者を出しているのは公立高校。岐阜県の高校入試で特徴的な自己推薦型の推薦入試である「特色化選抜」とは?
高校受験の学校情報ガイド記事49位開明高校
開明高等学校は、大正時代に大阪商工会議所によって設立された大阪貿易語学校からスタートした伝統校。その後、時代の流れに応じて変遷を続け、1991年に中学校を併設。2001年には中学に女子を受け入れ共学化、2004年には高校も共学化し、2007年3月に共学一期生が卒業した。それに伴い、高い進学実績も確立。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也50位清教学園高校
1951年に人心の荒廃した戦後の日本を救うため、キリスト教主義を教育の基とする学校として設立された清教学園。当初は幼稚園と中学校だけであったが、1968年に高校を開校。現在では、公立トップ高校の筆頭併願校として人気の高校になっている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也