高校受験 人気記事ランキング
2025年07月06日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位都立高校偏差値ランキング人気ベスト10(2018年度版入試)
2018年度/平成30年度入試の人気都立高校、偏差値ランキングベスト10を発表します。最難関の日比谷高校と西高校、国立高校のトップ3、入試に共通問題を用いる学校群の双璧・駒場高校、小山台高校は、毎年偏差値ランキング上位の常連です。
高校受験の学校情報ガイド記事2位【大学入試最前線】評定4.3ではなく4.1の生徒が選ばれたのはなぜ? 指定校推薦「校内選考」の新基準
指定校推薦の校内選考で、評定平均値が高い生徒が必ず選ばれるとは限らない――そんな実態をご存知ですか? 本記事では、指定校推薦の校内選考で実際に何が評価されているのか、知られざる実態について解説します。
ガイド記事All About 編集部3位テスト直しのやり方! 中学生の効果的な”間違い直し”勉強方法
テスト直しのやり方、効果的にできていますか。中学生になって英語や数学の勉強のやり方がわからない……そんな子が多いと思います。テスト成績を上げるには、問題集を解いて間違えた問題の答えを「赤ペンで写す」のではなく、もう一度、自分の力で解き直し(=間違い直し)をすることです!
ガイド記事4位なぜ「活動実績ゼロ」で!? 早慶上智ICUの推薦入試に合格した学生の知られざる共通点
「活動実績がなければ総合型選抜は無理」そう考えていませんか? 実は、早慶上智ICUの推薦入試で、華々しい実績がなくても合格した学生は存在します。彼らは一体何が違ったのか? 合格を掴んだ学生たちの共通点を解説します。
ガイド記事All About 編集部5位私立高校の個別相談の服装や持ち物は?併願優遇を手に入れる方法
私立高校の個別相談とは? 毎年私立高校は10月頃から受験生向けに学校説明会を毎年実施します。そこで重要になるのが説明会後に行われる個別相談会です。併願優遇の権利を取りに行くための交渉の場である個別相談会に必要な持ち物や服装を確認しましょう。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事6位「偏差値40台の高校に慶應や上智の指定校推薦」はなぜ起きる? 受験ジャーナリストが解き明かす
「なぜ偏差値40台の高校に慶應や上智大学の指定校推薦枠があるのか?」 不思議に思われがちなこの現象の裏側には、指定校推薦の知られざる仕組みが隠されています。一見ミスマッチに見える指定校推薦の実態に迫ります。
ガイド記事All About 編集部7位「中学受験」より「高校受験」に向いているのはこんな子!高校受験専門家が考える4つのタイプ
秋以降は、通塾に加えて週末は模試ラッシュ。心身ともにタフさが求められるこの時期、子どもの様子に「中学受験向いてないのかも?」と感じたら。高校受験専門家がお伝えする「中学受験より高校受験が向いている」4つのタイプを参考に見直してみるのも手です。
ガイド記事All About 編集部8位都立高校の穴場?! 進学実績・面倒見良い・中堅クラスの狙い目高校
都立高校は改革が進み、特に日比谷高校や西高校をはじめとする進学指導重点校は大人気で、倍率も高く、独自入試の難しさもあって、非常に狭き門となっています。そこで、中3になってからでも本気でがんばれば手が届く、進学指導重点校以外で「比較的入りやすいが面倒見がよく、進学実績も高い穴場?!な」人気のおすすめ都立高校を5校紹介します。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事9位ペーパーテスト一発勝負“万能説”に異論!不公平感漂う「内申点」や「学校格差」の意外な事実
2学期が始まれば、1カ月もしないうちに中間考査がやってきます。保護者にとって最大の関心事「内申点」の実態について、教育系インフルエンサーとして首都圏の受験情報の発信する東田高志(東京高校受験主義)先生に聞いてみました。
ガイド記事All About 編集部10位偏差値69以下のオトクな都立高校【評判・進学実績】
都立高校は改革が進み、特に進学指導重点校は大人気。非常に狭き門となっています。そこで、進学指導重点校以外で「比較的入りやすいが面倒見が厚く、進学実績も高い」、お薦めできるオトクな学校を紹介します。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事