脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年02月21日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ
【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。
ガイド記事82位シワだらけの脳の境界はどこ?大脳皮質のシワと部位を読み解く
【脳科学者が解説】大脳皮質は前頭葉・頭頂葉・後頭葉・側頭葉の4部位に分けられますが、脳はシワだらけで、その境界は実はあいまいです。大脳のシワは医学的には「脳溝」(のうこう)と言いますが、このシワの特徴から、脳の境界が考えられてきました。まるで「手相」のような、脳のシワとその発見の歴史について、わかりやすく解説します。
ガイド記事83位脳梁を切断するとどうなる?「分離脳」から考える右脳・左脳
【脳科学者が解説】左右の大脳半球、いわゆる左脳と右脳は脳梁でつながっていますが、この脳梁が切断されて右脳と左脳が独立した状態を「分離脳」と言います。重度のてんかん治療のために「脳梁離断術」という手術もあります。「右脳・左脳論」にもつながった「分離脳」研究についてわかりやすく解説します。
ガイド記事84位酸素カプセルで記憶力はあがるのか?健康効果の真偽
【脳科学者が解説】酸素カプセルの健康効果は本当でしょうか? 記憶力や集中力が上がるなど脳への効果を期待して利用する人もいるようですが、健康な人が酸素を多く吸ってもメリットはないでしょう。脳科学的な知見から、その理由を分かりやすく解説します。
ガイド記事85位fMRIとは…脳の形態と機能が同時にわかる脳画像検査法
【脳科学者が解説】fMRIは、もっとも進歩した脳画像検査法です。静止した組織の形を観察できるだけのMRIとは違い、脳の活動状態を知ることができます。パルスオキシメーターと同じく「BOLD効果」というものを利用し、SPMというソフトを使って解析します。fMRIとは何なのか、その原理と、これによってわかることをわかりやすく解説します。
ガイド記事86位物のご褒美より褒め言葉!脳の反応から考える子どもの育て方
【脳科学者が解説】育児論や子育て論にはさまざまなものがありますが、もっとも進んだ脳機能イメージング技術から「褒められる」ことの脳への効果がわかっています。ご褒美をもらっても、言葉で褒められても、脳の同じ部位が反応し、同じように喜びを感じていることがわかったのです。この事実をぜひ子育てにも活用してみましょう。
ガイド記事87位1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い
【脳科学者が解説】私たちの右脳・左脳は独立して働くことが、大脳半球の研究からわかっています。右脳と左脳は違う働きをしながらも、お互いに影響しあい、時に矛盾するのです。物の好き嫌いも、左右の脳で感じ方が違うことがあります。「右脳・左脳論」の面白さと、俗説が広まる懸念点について、わかりやすく解説します。
ガイド記事88位左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点
【脳科学者が解説】幼児教育や脳のトレーニングなどの宣伝で、「右脳」「左脳」を分けた説明を見かけることがあります。しかし脳科学的に見て「右脳・左脳論」は科学的根拠があるものではありません。歩く足の左右に優劣がないように、左右の脳にも優劣はないのです。「右脳・左脳論」の3つの問題点をわかりやすく解説します。
ガイド記事89位精神とは何か…心・精神はなぜ薬でコントロールできるのか
【脳科学者が解説】精神とは何でしょうか。形がはっきりした臓器とは異なるもので、非物質的な「心」や、霊的なもののイメージを持つ人もいるかもしれません。現代の脳科学においては、精神のはたらきは脳の活動で説明できますが、うつ病や統合失調症などの精神疾患(心の病気)が悪魔の仕業と考えられていた時代もありました。物質的な薬も作用する「精神」とは何か、考えてみましょう。
ガイド記事90位頭部MRI検査でわかること…CTとの違い・メリット・デメリット
【脳科学者が解説】頭部MRI検査では、CTではっきりわからない脳梗塞や頭蓋骨近辺の病変も発見可能です。MRIの仕組みとレントゲンやCTとの違い、メリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事