脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年03月31日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位食欲・満腹感の正体は?脳科学的に成功しやすいダイエット法
【脳科学者が解説】ダイエットを成功させるためには、食欲のコントロールが重要。空腹感、満腹感などの食欲を制御しているのは、脳の視床下部という部位です。脳科学を上手に味方につけて、健康的に体重管理をするコツをご紹介します。
ガイド記事62位「脳内ホルモン」は存在しない!神経伝達物質とホルモンの違い
【脳科学者が解説】ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリン、オキシトシンなどは「脳内ホルモン」だと思っていませんか? よく見かける表現ですが、これは造語で、科学的には大きな間違いです。実際には「脳内ホルモン」というものは存在しません。神経伝達物質とホルモンの違いと特徴をわかりやすく解説します。
ガイド記事63位吊り橋効果で記憶力が上がる?強い体験ほど忘れない理由
【脳科学者が解説】記憶は一様ではありません。特に嬉しかったことや怖かった体験などは、忘れずによく覚えているものです。感情の強さによって記憶が強くなる理由について、私自身が行ってきた研究を交えながら、わかりやすく解説します。
ガイド記事64位fMRIとは…脳の形態と機能が同時にわかる脳画像検査法
【脳科学者が解説】fMRIは、もっとも進歩した脳画像検査法です。静止した組織の形を観察できるだけのMRIとは違い、脳の活動状態を知ることができます。パルスオキシメーターと同じく「BOLD効果」というものを利用し、SPMというソフトを使って解析します。fMRIとは何なのか、その原理と、これによってわかることをわかりやすく解説します。
ガイド記事65位左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点
【脳科学者が解説】幼児教育や脳のトレーニングなどの宣伝で、「右脳」「左脳」を分けた説明を見かけることがあります。しかし脳科学的に見て「右脳・左脳論」は科学的根拠があるものではありません。歩く足の左右に優劣がないように、左右の脳にも優劣はないのです。「右脳・左脳論」の3つの問題点をわかりやすく解説します。
ガイド記事66位クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき
【脳科学者が解説】「賢さ」とは何でしょうか? 知識を丸暗記する力などではなく、人の気持ちを汲んで社会性を発揮できることこそ、人間の賢さではないかと思います。この社会性の力に関わるのが、脳の前頭葉にある「前頭前野」です。この部位が損傷すると、性格が変わってしまうこともあります。人間の脳の30%をも占める前頭前野の役割についてわかりやすく解説します。
ガイド記事67位精神とは何か…心・精神はなぜ薬でコントロールできるのか
【脳科学者が解説】精神とは何でしょうか。形がはっきりした臓器とは異なるもので、非物質的な「心」や、霊的なもののイメージを持つ人もいるかもしれません。現代の脳科学においては、精神のはたらきは脳の活動で説明できますが、うつ病や統合失調症などの精神疾患(心の病気)が悪魔の仕業と考えられていた時代もありました。物質的な薬も作用する「精神」とは何か、考えてみましょう。
ガイド記事68位心肺停止でも助かる可能性があるのはなぜか…脳幹のはたらきと蘇生
【脳科学者が解説】事故や事件の報道で「心肺停止状態」と耳にしたとき、「死亡」と解釈する方が多いようですが、それは正しくありません。脳が不可逆なダメージを受けていなければ、心臓と呼吸が止まっていても蘇生できる可能性があります。しかし時間が重要です。AEDの役割、脳科学的に見た「心肺停止」の正しい意味と、心肺停止から蘇生できるケースがある理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事69位赤ちゃんの脳はどうできる?動物の進化をたどるような胎児の脳の発達
【脳科学者が解説】お腹の中で、赤ちゃんの脳はどうやってできていくのでしょうか。胎児の脳の発達は、魚類や両生類の脳に近い状態から、鳥類の脳に近い状態を経て、誕生前にはサルの脳に近い状態まで発達します。人間らしさを司る「前頭前野」は、実は誕生直後は未発達です。人間の脳がどのように発達していくのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事70位Q. テストやメールでの書き間違い、見直しても気づきにくいのはなぜでしょうか?
【脳科学者が解説】メールの書き間違いや、テストでのうっかりミス。ちゃんと見直しをしたはずなのに、ちょっとした間違いに気づけないのはなぜでしょうか? 実は脳のしくみから説明ができます。間違いを減らすコツも含めて、わかりやすく解説します。
ガイド記事