脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年08月27日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位男性脳・女性脳は違うのか?右脳と左脳をつなぐ脳梁の性差と真偽
【脳科学者が解説】「男性脳」「女性脳」の科学的根拠はあるのでしょうか。男女の脳の違いの根拠として、右脳と左脳をつなぐ「脳梁」の大きさの差がよく挙げられますが、この報告をした最初の科学論文は非常に簡素なものでした。現代の脳科学研究から、脳の男女差にエビデンスはあるのか考えてみましょう。
ガイド記事42位記憶を司る海馬の働きに左右差はあるのか
【脳科学者が解説】大脳辺縁系にあり記憶を司る「海馬」は、左と右に一対あります。左右の海馬には、大きさや形、基本的なつくりに違いや差はないように見えます。しかし、脳の左右差が議論される中で、海馬の働きにも左右差があると考えられ、最近の脳科学の興味深い研究テーマになっています。海馬の左右差とそれぞれの働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事43位脳梁を切断するとどうなる?「分離脳」から考える右脳・左脳
【脳科学者が解説】左右の大脳半球、いわゆる左脳と右脳は脳梁でつながっていますが、この脳梁が切断されて右脳と左脳が独立した状態を「分離脳」と言います。重度のてんかん治療のために「脳梁離断術」という手術もあります。「右脳・左脳論」にもつながった「分離脳」研究についてわかりやすく解説します。
ガイド記事44位なぜ人間は笑うのか? 脳科学的に見る3種類の笑いと効能
【脳科学者が解説】「笑う門には福来る」ということわざがあるように、笑うことは古くからよいこととされ、健康維持にも効果的という考えもあります。ところで、私たちはどうして「笑う」のでしょうか。サルやネコなど人間以外の動物も笑うことがありますが、人間にしかない笑いの感情もあります。3種類に分けられる笑いとその効果について、脳科学的に解説します。
ガイド記事45位マジカルナンバー7とは? 短期記憶の特徴・時間・容量
【脳科学者が解説】私たちの回りには「7」でまとめられたものがたくさんあります。一週間は7日、音階は7つ、「春の七草」「秋の七草」「七福神」に「七人の侍」、近年ではアイドルグループAKB48の「神7」など、7は多くの人にとって「ちょうどいい数」です。これは人間の短期記憶の仕組みと深い関連がありそうです。短期記憶の時間、容量、マジカルナンバー7について、わかりやすくご紹介します。
ガイド記事46位Q. 漠然とした怖い夢を、大人になってから見なくなりました。なぜですか?
【脳科学者が解説】子どもの頃は、何かに追いかけられたりどこか高い所から落ちたりするような夢をよく見るものです。しかし大人になると、そういった漠然とした怖い夢を見ることはほとんどなくなります。これは脳のしくみによるものです。わかりやすく解説します。
ガイド記事47位視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説
【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事48位クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき
【脳科学者が解説】「賢さ」とは何でしょうか? 知識を丸暗記する力などではなく、人の気持ちを汲んで社会性を発揮できることこそ、人間の賢さではないかと思います。この社会性の力に関わるのが、脳の前頭葉にある「前頭前野」です。この部位が損傷すると、性格が変わってしまうこともあります。人間の脳の30%をも占める前頭前野の役割についてわかりやすく解説します。
ガイド記事49位心肺停止でも助かる可能性があるのはなぜか…脳幹のはたらきと蘇生
【脳科学者が解説】事故や事件の報道で「心肺停止状態」と耳にしたとき、「死亡」と解釈する方が多いようですが、それは正しくありません。脳が不可逆なダメージを受けていなければ、心臓と呼吸が止まっていても蘇生できる可能性があります。しかし時間が重要です。AEDの役割、脳科学的に見た「心肺停止」の正しい意味と、心肺停止から蘇生できるケースがある理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事50位Q. 人の顔や名前を覚えられません。うまく覚えるコツはありませんか?
【脳科学者が解説】人の顔や名前を覚えられず、苦労していませんか? 記憶にはいろいろな種類がありますが、丸暗記した記憶は頭に残りにくく、肝心な時に思い出しにくい性質があります。脳科学的に効果がある、人の顔や名前の覚え方のコツをご紹介します。
ガイド記事