ミュージカル 人気記事ランキング
2025年07月06日 ミュージカル内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位ミュージカル『黒執事』鑑賞ガイド&古川雄大に訊く
*観劇レポート掲載!*全世界累計で2300万部以上のベストセラーコミックを舞台化し、“生執事”の愛称で絶大な人気を誇るミュージカル『黒執事』。シリーズ最新作『Tango on the Campania』の開幕を控え、16年から主演を務める古川雄大さんインタビューを中心に、その魅力を解剖します。ダークで重厚なファンタジーの核にあるものとは?
注目のミュージカルレビュー・開幕レポートガイド記事2位発表! 2024 All Aboutミュージカル・アワード
舞台ならではの表現を追求した傑作が誕生する一方で、ファミリー・ミュージカルで複数の優れた公演が生まれた2024年。なかでも特に傑出した作品と人とは? 新星賞については今年も受賞コメント動画付きでご紹介します!
ガイド記事3位英国・ロンドンで観たい!ミュージカル鑑賞の基礎知識
ヴァカンス・シーズン到来、今年は円高傾向とあって英国旅行を考えていらっしゃる方も多いことでしょう。そんなあなたにお送りする「イギリスで楽しむ!ミュージカル鑑賞入門」。ロンドン在住の演出家・市川洋二郎さんインタビュー、現地での観劇レポートも盛り込み、初めての方でも安心して楽しめるよう、お役立ち情報をたっぷりお届けします!
ミュージカルの基礎知識ガイド記事4位ドラマティックに人生の意味を問う『二都物語』
夏の話題作『二都物語』日本初演が、東京で開幕しました。2008年にブロードウェイで開幕も、リーマンショックの煽りでプレビュー含め93回の上演で終了という不運に見舞われた作品ですが、英国でのコンサート版、韓国公演などを経て、今回、日本に初お目見得。フランス革命に翻弄される英仏の人々を描いたディケンズの長編小説は、どう舞台化されているのでしょうか? 創作過程のエピソードとともに、ご紹介します!
注目のミュージカルレビュー・開幕レポートガイド記事5位2016年5~6月の注目! ミュージカル
梅雨の向こうの猛暑の気配が早くも感じられるこの頃、初夏の劇場街には初演、再演含め充実の舞台が続々登場。その中でも見逃せないミュージカル『ラディアント・ベイビー』『ブラック メリーポピンズ』『The Circus』ほかをご紹介します。初日開幕後は随時観劇レポートを追加掲載しますので、どうぞお楽しみに!
注目のミュージカルレビュー・開幕レポートガイド記事6位古川雄大、自分を縛らずに【気になる新星vol.22】
*2017年10月、大幅加筆!*2012年の『エリザベート』にルドルフ役で初登場以来、『1789-バスティーユの恋人たち-』『エリザベート』『ロミオ&ジュリエット』等、快進撃中の古川雄大さん。クールなイメージとは裏腹に真摯に役に取り組む彼に、その現在・過去・未来をうかがいました。*『エリザベート』2016年(帝劇・博多座)公演観劇レポートを掲載*
ミュージカル・スペシャルインタビューガイド記事7位『レ・ミゼラブル』上原理生、海宝直人が語る見どころ
全世界で観客総数7000万人を超え、ミュージカルの代名詞とも言われる名作『レ・ミゼラブル』。日本でも1987年から幾度となく上演され、今年も間もなく開幕する本作ですが、これほど長きにわたり、人々に愛されてきた理由とは?新ジャベール役の上原理生さん(2019年)、マリウス役の海宝直人さんへのインタビュー(2017年)を通して、本作の見どころを探ります!
注目のミュージカルレビュー・開幕レポートガイド記事8位知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
「ことばの明瞭さ」で知られる、劇団四季の舞台。このほど「母音法」に代表される独自のメソッドを、劇団の演出家、浅利慶太さんが初公開した書籍『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』が刊行されました。実は私たちの日常生活でも大いに「使える」らしいこのメソッド、実際にはどんなものなのでしょうか。劇団の俳優、道口瑞之さんのコメントを交え、ご紹介します!
ミュージカル関連情報ガイド記事9位鹿賀丈史、軽やかに味わい深く【Star Talk Vol.3】
*2018年『ラ・カージュ・オ・フォール』レポート追加!*日本ミュージカル界を長く牽引し、多彩な当たり役を持つスター、鹿賀丈史さん。近年、大いに愛されているのが、コメディでの軽妙な演技です。『ラ・カージュ・オ・フォール』を控えた17年11月の最新インタビュー、また『エニシング・ゴーズ』初日直前の13年9月インタビューをお届けします!
ミュージカル・スペシャルインタビューガイド記事10位結婚式で使いたい! ミュージカル曲10選
ドラマティックに盛り上がること請け合いのミュージカル・ナンバーは結婚式で使う曲におすすめ。楽譜が存在する作品の中から、「新郎新婦向け」「友人代表向け」に分け、誰でも歌い易いものから歌ウマさんのための難曲まで取り揃えました。
ミュージカル関連情報ガイド記事