バレエ 人気記事ランキング
2025年06月30日 バレエ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位谷桃子バレエ団 三木雄馬×永橋あゆみ インタビュー!
2016年の谷桃子バレエ団新春公演『眠れる森の美女』で、主役を務める三木雄馬さんと永橋あゆみさん。意外にも同団が『眠れる森の美女』を上演するのは初めてのこと。故・谷桃子代表のかねてからの念願であり、60年以上に及ぶバレエ団の歴史のなかで満を持して初演を迎える本ステージ。主演を担うおふたりに、作品と舞台への想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事2位バレエ作品のバリエーションとは? 選び方のおすすめはお姫様・村娘
バレエ作品で踊られるキャラクターのバリエーションは大きく分けて 「お姫様」 と 「村娘」 の二つ。この二つのキャラクターを知って、あなたの個性に合ったヴァリエーションを見つけましょう。まずは、好きな曲でレッスンをするのがおすすめの選び方です。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり3位ダンサーズ・ヒストリー 新国立劇場バレエ団 小野絢子
新国立劇場バレエ団のプリンシパルとして活躍する小野絢子さん。2007年の入団以来めきめきと頭角をあらわし、今や同団きってのスター・ダンサーとしてバレエ・ファンから多くの支持を集めています。彼女が歩んできたバレリーナへの道程とは? ここでは、小野さんのダンサーズ・ヒストリーをご紹介します!
バレエ観劇の関連情報ガイド記事4位ヴッパタール舞踊団・瀬山亜津咲インタビュー!
ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団が来日公演を実現! 伝説の名作『コンタクトホーフ』を引っさげ、日本のファンを魅了します。来日に先駆け、ヴッパタール舞踊団で活躍する日本人ダンサー・瀬山亜津咲さんにメールインタビューを敢行! ピナへの想いと舞踊団での日々、作品についてお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事5位バレエのジャンプ5つの種類…ステップの名前とともに解説
バレエのジャンプは5種類あります。バレエのレッスンは通常、バー、センター、アレグロと、3つの構成で進んでいきますが、アレグロは音楽用語で「快適に」という意味で、バレエではジャンプを指します。今回は5つのジャンプの種類について、ステップの名前とともにみていきましょう!
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり6位黒田育世ワークショップ公演『SHOKU』インタビュー!
BATIK率いる黒田育世さんが手がけるワークショップ公演『SHOKU』。一般公募の受講者に自身のレパートリーを振付け、成果発表を行うという意欲的な試みです。黒田作品は過酷なことでも知られ、ワークショップ生には大きな挑戦となるところ。ここでは、主宰の黒田さんにインタビュー!企画のきっかけとその想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事7位レヴェランスの意味とは?バレエのお辞儀3パターン
「レヴェランス」とは、バレリーナたちが舞台で踊り終わった後に行うお辞儀。美しいレヴェランスでレッスンを始めたり締めくくることが出来たらどんなにすばらしいでしょう。そんな大人バレリーナのためのレヴェランス講座。お辞儀について考えて見ましょう。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり8位アッサンブレとは?バレエ技術の種類とコツを解説
バレエのアッサンブレは片足跳び両足着地のジャンプです。アッサンブレは本当に難易度が低いのでしょうか? アッサンブレがシソンヌになってしまう事がありませんか? どうやら踏み切りと着地がこんがらがってしまうようです。アッサンブレについて理解を深めましょう。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり9位牧阿佐美『A.M.ステューデンツ』インタビュー! 後編
プロダンサーの育成を目指し、1979年に結成されたA.M.ステューデンツ。牧阿佐美バレヱ団主宰・牧阿佐美氏による指導のもと、これまで数多のダンサーを輩出してきました。この秋には第31期生オーディションを開催し、明日のスター候補を募ります。ここでは、主宰の牧阿佐美氏にインタビュー! A.M.ステューデンツの教育方針とその想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事10位平山素子×加賀谷香×原田薫『ファム・ファタール』
コンテンポラリー・ダンス界を牽引する平山素子と加賀谷香、そしてジャズダンス界のカリスマ・原田薫が初タッグ! ダンスシーンを駆け抜けてきたトップランナー三名が集結し、新たな境地を見せつけます。公演に先駆け、平山さん、加賀谷さん、原田さんの三者にインタビュー。企画のきっかけと作品への想いをお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事