うなぎ 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月14日 うなぎ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位関東風うなぎを食べるなら!おすすめの鰻屋7選
古くから日本の食文化として愛されているうなぎ蒲焼。シンプルな料理だが、お店によって、蒸す時間や焼き方、焼き加減、タレの調合によって、同じ「うな重」という料理でも違った仕上がりとなる。それぞれのお店で目指すべきうなぎ料理があるのだ。関東風「うなぎの蒲焼」を楽しめる、こだわりの7軒をご紹介いたします。
ガイド記事12位うなぎ屋酒坊 越後屋(小手指)
楽しい鰻懐石とお客の好みで焼き上げるうな重なら「うなぎ屋酒坊 越後屋」。西武池袋線小手指駅南口から住宅街に入り、駅前通りをまっすぐ5分ほど進むと、越後屋の看板を発見。和風な一軒家のお店だ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事13位築地本願寺近く、宮川の総本山「つきじ宮川本廛」
築地三丁目の交差点を曲がった先あたりから、うなぎを焼く香ばしい香りが周囲に漂う。創業は明治26年(1893年)、首都圏の宮川の総本山として現在も続くうなぎの老舗「つきじ宮川本廛(みやがわほんてん)」だ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事14位徳川二の丸御用商として創業、ての字西新橋本丸
創業は1827年(文政10年)、徳川二の丸御用商として創業。鰻問屋直営のボリューム感のあるこってりした蒲焼をいただける老舗うなぎ屋さん。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事15位関東風と関西風。焼き方を選んで楽しい「稲毛屋」
西日暮里、不忍通りに面した昭和2年創業の稲毛屋さん。カウンター上には地酒中心の一升瓶が種類豊富にずらりと並ぶ。定期的に日本酒の会を催しているところからもこだわりが伺える。蒲焼では蒸の入った柔らかい関東風と蒸さずに焼くプリッとした食感の関西風を選べるのも楽しみのひとつだ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事16位江戸時代からの「大和田」の暖簾分け鰻割烹 大和田
大和田と名のつく鰻屋をよく見かける。嘉永5年(1852年)の江戸前大蒲焼番付表には尾張町の大和田をはじめ10軒ほどの大和田が行司として掲載されている。江戸時代の大蒲焼屋チェーンだったようだ。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事17位創業は1946年、老舗と軒を連ねる「日本橋 伊勢定」
創業は1946年、日本橋室町三越前の「伊勢定」。初代の出身地が群馬県伊勢崎市であり、名前の定をつけて店名を伊勢定としたそうだ。歴史深い室町界隈は「にんべん」や「山本山」の老舗が軒を連ねる。テーブル席から個室、座敷とシチュエーションに合わせて席を選ぶことができ、うなぎ料理の種類、グレードも豊富でありいろいろ選べるのが嬉しい。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事18位生蒸のうなぎとおもてなしの心「活鰻の店つぐみ庵」
珍しい生蒸の蒲焼がいただける活鰻の店つぐみ庵。先代が上野でツグミの店を営業していたのが店名の由来。昭和40年頃、店主が田端にツグミと鰻の店をはじめたが現在はもともとの住居でる駒込にて駒込のつぐみ庵として営業している。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事19位業界専門家に聞く!将来ウナギは食べられなくなるの?
2014年、IUCN(国際自然保護連合)がニホンウナギをレッドリスト(絶滅危惧IB類(EN))に指定した。しかし、スーパーに行けば蒲焼商品は並んでいる。ファストフード店でも販売している。ホントのところどうなのだろうか? ウナギについてもっと知りたい、知ったほうがよいと思った。フェイスブックやツイッターなどでウナギについての情報発信をされている業界専門誌「日本養殖新聞」取締役 高嶋茂男氏にお話を伺った。
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事20位トロトロにとろける幸せ!! 麹町「うなぎ秋本」
古くは旗本屋敷や商家などでが置かれ日本橋と並んでの繁華街だった麹町。明治末期の創業「うなぎ秋本」東京では珍しい甘口のタレとフワッとトロトロのうな重が楽しめる。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事