介護 人気記事ランキング
2025年02月21日 介護内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位介護保険サービスの自己負担額…2割、3割になる条件
2018年8月から介護保険サービスについての自己負担割合が変更され、一部利用者が2割または3割負担になりました。世帯収入が同じでも、負担割合が同じとは限りません。どういった条件を満たす人が対象になるのか、事例を挙げて解説します。
ガイド記事2位認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること
親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てやすくなります。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。
ガイド記事3位総合事業の「通所型サービス」とは……利用条件・料金・
【介護アドバイザーが解説】「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」は2017年4月からすべての自治体で始まった事業です。今回はそのなかの「通所型サービス」のサービス内容や利用条件について、ご紹介します。サービス内容や料金は市町村ごとに異なりますので、まずは地域包括支援センターへ問い合わせてみましょう。
ガイド記事4位遠距離介護の交通費節約法…新幹線・飛行機の介護帰省割引など
【介護アドバイザーが解説】遠距離介護の交通費負担は大きなものです。介護帰省の頻度はそれぞれでも、毎月1回はケアマネジャーとの面談でケアプランを確認し、署名・捺印対応も必要です。節約に役立つ、航空会社の介護割引や格安航空会社のLCC利用、新幹線の割引制度などをまとめました。
介護の基礎知識・原因となる病気・怪我ガイド記事5位高齢者の食事介助方法……30度・90度の姿勢がよい理由
【管理栄養士が解説】高齢者の食事に必要なのは、やわらかい介護食を作ることだけでありません。おいしく安全に食事ができるよう、姿勢にも配慮して食事介助することが大切です。マヒや拘縮、痛みの有無などにあわせ、ベッドの角度を30度・90度に傾けるなど臨機応変に対応する必要があります。食べるときの姿勢、足の位置、食事を介助するときの基本について解説します。
ガイド記事6位定期巡回・随時対応サービスの内容・利用条件・メリットとデメリット
【介護アドバイザーが解説】1日数回の定期的な訪問介護や、夜間や緊急時に訪問介護や訪問看護を積極的に利用したい人にとても便利な「定期巡回・随時対応サービス」。従来の訪問介護や訪問看護と比べ、1日の利用回数や頻度、サービスの長さなどについて柔軟性のあるプランを作成できます。サービスのメリット、デメリット、費用の目安、対象者、申し込み法について解説します。
訪問介護・デイサービス・ショートステイガイド記事7位高齢者の食事ステップの基本は「離乳食」を逆にたどる
お年寄りの食事は「やわらかいもの」を求められるようになります。これはやわらかいものしか食べられなかった赤ちゃんが、少しずつ練習をして固いものが食べられるようになるまでの離乳食のステップを逆にたどると考えやすいのです。ただし、お年寄りには、赤ちゃんと違って、これまで生きてきた中での「食経験」があり、喉の構造もお年寄りと赤ちゃんは違います。何が同じで何が違うのか、すっきり理解しましょう。
食事・口腔ケアガイド記事8位介護のための所定外労働の制限・免除…対象者・申請法
「所定外労働の制限・免除」とは2017年の育児・介護休業法の改定に伴って新設された制度。労働者が申し出を行った場合、事業主は拒否してはいけません。所定外労働の制限・免除の対象者、配偶者や父母、子など介護を受ける対象家族の範囲、取得できる期間、申請方法について詳しく解説します。
ガイド記事9位最期は自宅へ…病院・施設から在宅看取りに移す準備と注意点
【看取りも行う訪問看護師が解説】世界一の長寿・高齢化社会を迎えつつある日本は、「看取り」という言葉も一般的に普及しています。最期の時間を過ごす場所に自宅を選び、看取りの段階で、病院や施設から自宅へと戻られる方も増えています。自宅に戻っての看取りは、医療、介護、家族の連携が非常に重要です。自宅での看取りに移行するために必要な準備や具体的な注意点を解説します。
ガイド記事10位介護用の「自助食器」の使い方
高齢者は、自分で食べたいと思っても、その身体を上手く動かすことができず、食べることができないことがあります。でも、食器を変える、箸やスプーンの形を変えるだけで、自分で食べることができる場合が、往々にしてあります。高齢者が自分で食べやすいように工夫された食器の代表例と、その使い方について解説します。
ガイド記事