DTM・デジタルレコーディング 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月27日 DTM・デジタルレコーディング内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位初心者が気軽に使えるオーディオI/F、UA-1G
Cakeawlkブランドで新たに登場したUSBオーディオインターフェイス、UA-1G。実売価格12,000円前後と手ごろながら、高音質で、さまざまな用途で利用できる便利な製品に仕上がっています。
オーディオインターフェイスガイド記事12位【新製品情報】 エディロールのDTM新製品群
先日アメリカで行われた展示会NAMM Summerにおいて、エディロールからDTM関連製品が一挙に数多く発表されました。その中でオーディオインターフェイスについて紹介したいと思います。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事13位打ち込み屋はDOSを使ってるってホント? レコンポーザって何?
カラオケデータの入力を職業としている打ち込み屋。まさに職人ともいえる人たちだが、かれらは未だにDOSを使っているらしい。その理由はレコンポーザがあるから。これって何なのだろうか?
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事14位【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その2 adatインターフェイスとは
カタログを見ているとよく登場するadat。でも実際にモノを見たことはないという人も多いでしょう。これはいったい何モノで、一般のユーザーにとってもメリットのあるものなのでしょうか。
DTM基礎知識ガイド記事15位国内DTM関連雑誌の足跡 Part2 DTMマガジン誕生への流れ
コンピュータ・ミュージック・マガジンやDTM誌の代表であるDTMマガジンを生み出した90年代。かなりの雑誌が創刊しては消えていきました。前回に続き、このDTM関連雑誌の歴史を追ってみます。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事16位Gracenote MusicID vs MoodLogic 音楽認識技術がやってきた
レコードやテープなどから録音したWAVファイルやMP3ファイル。その曲名やアーティスト名などを一発で当てるシステムが登場しました。従来は考えられなかったそんな音楽認識技術を紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事17位【シリーズDTMの基礎知識 7】 鼻歌で本当に入力できるの?
MIDIデータの入力に鼻歌が利用できるのをご存知ですか?でも本当に鼻歌なんかでまともなデータ入力が可能なのでしょうか……。Singer Song Writerを使って実際に使えるものなのか試してみました。
DTM基礎知識ガイド記事18位テンモニが復活!?YAMAHAのDTM用モニタ登場
レコーディングスタジオに必ずあるYAMAHAのモニタースピーカー、NS10M Studio。宅録派憧れのスピーカーですが、今は廃盤。そのNS10Mを彷彿させるデザインのパワードモニタが登場しました。
オーディオインターフェイスガイド記事19位ニンテンドーDSで動くシンセ、KORG DS-10
KORGのアナログのレトロシンセを復元したソフトシンセが、パソコンではなくなんとニンテンドーDSで動く形で登場します。まだ発売はしばらく先ですが、どんな製品なのか紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事20位初音ミク、左腕の秘密
初音ミクの左腕には数多くのスイッチのようなものが並んでいます。これはいったい何を意味するものなのでしょうか? DTMにとって重要な意味を持つこの左腕について紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事