男の靴・スニーカー 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月17日 男の靴・スニーカー内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位アルカリ電解水はクリーナーとして使えるのか?
台所回りのお掃除に近頃活用されるケースが多いアルカリ電解水。これを紳士靴のクリーナー代わりに使えるか実験してみました。結果を予想通りと言うべきか予想外と言うべきか……
シューケア・手入れガイド記事12位ドライビングシューズとは?長所と靴下・パンツのおすすめコーデ
ドライビングシューズとは、靴底がゴム、もしくはレザーにゴムが埋めこまれたタイプの靴を指します。その履きやすさの秘密・長所、靴下やパンツの合わせ方のルール・おすすめメンズコーデをご紹介します。ドライビングシューズは素足で履くのが鉄則。
カジュアルシューズガイド記事13位プレーントゥの革靴をビジネスシーンで履くには内羽根?外羽根?
革靴の一スタイルである「プレーントゥ」は、ストレートチップなどに比べ質朴な印象ですが、その汎用性の広さに気付くと面白く履ける革靴です。大きく分けて内羽根式と外羽根式のものがありますが、ビジネスで使うときはどちらがおすすめかなど解説します。
ドレスシューズガイド記事14位オイルドレザーの革靴を手入れ!油分が肝心
アッパーにオイルドレザーを用いた靴の手入れ方法について見て行きます。雨にも強くアウトドアで大活躍するこの靴は、ミンクオイルや靴用オイル等の「油」を適度に補うことが、寿命を大幅に伸ばす秘訣です。汚れの落とし方や靴クリームについても合わせてご紹介します。
シューケア・手入れガイド記事15位革靴の『牛革』の種類・特徴を深く考えてみる!カーフやステアとは
今回は、靴に使われる素材「牛革」の種類・特徴について解説致します。「牛の年齢や性別」による分類は、靴用の革を見極める際の始めの一歩。つま先やかかとの形状を保持し足を守ってくれている芯地も牛革製を用いますから、これ無くしては靴を語れません。
靴関連情報ガイド記事16位スエードの靴の手入れ方法……起毛系革靴の日常的なケアとは?
スエードなど、起毛系革靴の手入れ方法やケアを解説致します。スエードの靴はお手入れしにくそうなイメージですが、実はスムースレザーの靴より全然簡単! スエードの靴の汚れ落しはもちろん、僅かなケアさえ怠らなければ、弱点の色あせも防げます。
シューケア・手入れガイド記事17位無骨だけれど寛容なクセ者、コブラヴァンプ
今回の「メンズシューズ基礎徹底講座」は、コブラヴァンプを採り上げます。一見ローファーからサドルを取っただけのスリッポンのようで、実は中身は全く独自の世界観と迫力を持った靴です。その真髄に迫ります!
カジュアルシューズガイド記事18位レザースティックとは?コードヴァンなど靴の手入れの必需品
水牛の角で出来た、一見印鑑みたいな棒。その名は「アビー・レザースティック」。これが革靴のお手入れに結構な威力を発揮するのです。大きさも形状も絶妙で、ありそうでなかったお手入れ用品の典型と言えるでしょう。今回は、その基本的な使い方をご紹介します。
シューケア・手入れガイド記事19位「ウェルト」について考えてみた!紳士靴の製法あれこれ
あの靴とこの靴、大体同じなんだけど何かが違う…… そんな紳士靴のモヤモヤするディテールを追求してみると、意外にも様々な違いが見えてきます。「グッドイヤー・ウェルテッド製法」などの根幹を成す、紳士靴の細革=ウェルトに焦点を当てて解説します。
靴関連情報ガイド記事20位ウェルトの形状の違い(ストームウェルト等)…平面か?立体か?
「ウェルト」とは、グッドイヤー・ウェルテッド製法などの靴には不可欠なパーツである細い革のことを指します。今回は、この「ウェルト」についての疑問を追求していきます。ウェルトの断面の「形状」の違いについて、まずは基本的な2種類、フラットウェルトとストームウェルトから見ていきましょう!
靴関連情報ガイド記事