絵本 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月04日 絵本内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位良い絵本の特徴とは? 3つの条件
良い絵本の特徴には、わかりやすく正確な絵と、集中を助ける聞きやすい文章が揃っているだけでなく、両者のバランスがとれていることが大切な条件です。絵本は、文が絵を動かし、絵が文を支えるもの。お互いに補完しあってはじめて良質な作品として成り立ちます。
絵本の基礎知識ガイド記事大橋 悦子12位林明子の絵本に隠れた秘密の遊び絵……探して楽しい!
林明子さんは女の子を描いたら日本一とも言われる絵本作家で、その作品の中にたくさんの遊び絵が隠されていることでも知られています。他作品の主人公まで登場することがある楽しい遊び絵の数々をご一緒に探してみましょう。
日本人絵本作家ガイド記事大橋 悦子13位バーバパパは何者?実はオバケじゃない 意外と知らない真実
バーバパパは何者? バーバパパ一家の意外と知られていない真実の姿を、絵本とともにご紹介します。バーバパパの絵本は今も世界30か国以上で出版され愛され続けています。小さな読者に寄り添った絵本だから、長きにわたり子どもたちから支持され続けたのでしょう。
おすすめロングセラー絵本ガイド記事大橋 悦子14位広がる機種と楽しみ!元気です「たまごっち」
社会現象にまでなった「たまごっち」は、携帯して育てるゲームの先駆け。それから11年たった今もまだまだ人気。この秋には、家族を育てる「ふぁみたま」が登場。冬には、映画も公開されます。
絵本関連情報ガイド記事田中 祐子15位昔話なのになぜ人気? 『おおきなかぶ』の魅力
50年以上のロングセラーを誇る『おおきなかぶ』はロシアの昔話です。人気低迷がちな昔話の中で、ロシアの昔話であるこの作品はなぜ人気が高いのでしょうか? お馴染みの『おおきなかぶ』が子どもたちに愛され続けている理由を考えます。
おすすめロングセラー絵本ガイド記事大橋 悦子16位大型絵本の読み方!読み聞かせる方も楽しいおすすめの絵本とは?
大型絵本(ビックブック)の読み方とは? 大型絵本は、おはなし会や保育園など、大人数の子ども達を対象とした読み聞かせの為に作られました。今回は、読み手の立場から大型絵本の読み方や上手な利用方法のコツ等を考えます。おすすめの大型絵本もご紹介。
絵本の基礎知識ガイド記事大橋 悦子17位寝る前の読み聞かせに! 子どもを眠りに誘うおすすめ絵本10選
子供の寝かしつけに役立つ眠りに誘う絵本10選。赤ちゃんから幼稚園・保育園に通う子供まで、寝る前の読み聞かせにぴったりの「おやすみなさいの絵本」をご紹介します。お疲れ気味のママ・パパへのプレゼントにもおすすめです。
お悩み解決・生活習慣の絵本ガイド記事18位理解してます?おもちゃ箱の気になるマーク
おもちゃの箱をぜひチェックしてみましょう。STマーク・CEマーク・うさぎマーク・盲導犬マーク、各種アイコンなど、色んなアイコンがついています。その意味、きちんと理解しています?
絵本関連情報ガイド記事田中 祐子19位大人もトリコ!?チョロQの魅力に迫る!
タカラトミーのチョロQは、累計1億台以上も生産された小型ゼンマイ内蔵のミニカー。その形状の可愛さから、今もなお人気のチョロQの魅力に迫ってみました。これを機会に、パパとチョロQで遊んでみませんか?
絵本関連情報ガイド記事田中 祐子20位傑作絵本『スイミー』の意外な魅力
『スイミー』のお話は教科書にも載っているので、内容は知っているという方も多いことでしょう。ところが、作品に対する印象や作品のテーマについて 読者にお聞きしてみると、一人ひとりまるで違う答えが返ってきます。『スイミー』は、そんなちょっと不思議な作品なのです。
おすすめロングセラー絵本ガイド記事大橋 悦子