スイス 人気記事ランキング
2025年10月06日 スイス内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位地方の"民家"がおもしろい!建築を楽しむスイス旅
スイスを代表する家屋と言えば、木造り、シャレー様式。しかしスイスにはこれ以外にも、地方によってさまざまな建築様式があります。ここではスイス各地の民家や農家に目を向けながら、その背景にある人々の生活や文化に迫ります。
スイスの観光ガイド記事2位スイス料理 絶品の郷土料理10選、主食やデザートは?
スイス料理と言えば「フォンデュやラクレットくらいしか思い浮かばない」という人が多いと思いますが、意外にスイスはグルメ天国。「スイスは人口比で、レストランに付くミシュランの星の数が世界一多い」と言われています。スイス伝統の郷土料理に加え、ワインやチーズ、スイーツなどここで紹介します。
スイスのグルメ・レストランガイド記事3位アルプスの真珠と称される山岳リゾート、サースフェー
スイスのシンボルとも言える山、マッターホルンの周辺にはいくつもの谷があります。その代表格が世界的に有名な山岳リゾート地、ツェルマットを擁するマッター谷ですが、この他にも行って見て泊まってみたい谷がいくつもあります。ここではマッター谷の東に位置するサース谷と、サース谷随一の山岳リゾート地、サースフェーをご紹介します。
マッターホルンガイド記事4位スイスのお土産!おすすめお菓子&雑貨14選
スイスの定番お土産に加え、時計チョコレート木彫りや刺繍などの雑貨といった、おしゃれな文房具や子ども用によろこばれる知育おもちゃなど最近人気を集めているスイスならではの注目アイテムをご紹介します。観光やハイキングの合間に掘出し物を見つけるのも、旅の大きな楽しみです。
スイスのお土産・ショッピングガイド記事5位スイスの民族音楽、ヨーデルとアルプホルンの基礎知識
スイスのシンボルにもなっているヨーデルとアルプホルン。なぜスイスで発達したのかその理由とともに、今も人々の生活に根付いている様子を紹介します。
スイスの観光ガイド記事6位スイスでハイジの舞台を巡る
日本でも本やアニメで広く紹介されてきた「アルプスの少女ハイジ」。中にはハイジの熱狂的なファンも、年代を問わず存在しています。ここでは、ハイジ原作の舞台をはじめ、映画撮影やアニメ制作の舞台などを紹介します。
スイスの観光ガイド記事7位スイスのチョコレート!有名ブランド5選やおすすめ店
スイスのお土産として、最初に頭に浮かぶのがチョコレート。チューリッヒやジュネーブなど町のデパートや専門店から小さな山の村のキオスクまで、スイス国内どこでも簡単に見つけられ、種類も豊富です。旅行中の持ち運びも便利で、お土産に配るのに絶好。三角型のトブラローネや有名店シュプリュングリやリンツ、レダラッハなど日本で人気のブランドも。今回はスイスのチョコレートの歴史や有名ブランドなど詳しくご案内します。
スイスのお土産・ショッピングガイド記事8位世界遺産に指定!スイス最大の私鉄レーティッシュ鉄道
スイス東部、グラウビュンデン州をカバーするのが、スイス最大の私鉄、レーティッシュ鉄道です。その路線網は400kmに及び、沿線にはサン・モリッツやダヴォスなど世界的に有名な山岳リゾート地があります。この記事では、2008年に世界遺産に登録されたレーティッシュ鉄道のアルブラ線とベルニナ線に焦点を当てて解説します。
スイスの鉄道旅行ガイド記事9位意外な理由で入手困難!? スイスワインの基礎知識
スイスワインは日本ではあまり知られていないものの、実はスイスは隠れたワイン大国です。生産量が限られているため、なかなか輸出されませんが、スイスに行った機会には希少価値のあるスイスワインを味わってみたいもの。ここではスイスワインの主な産地や注文のしかたなどを紹介します。
スイスのグルメ・レストランガイド記事10位ユングフラウヨッホ徹底ガイド!服装や行き方
日本人観光客にとってスイスの中で人気の1、2位を争うのがユングフラウ地方。その中でも世界一標高が高い鉄道駅があるユングフラウヨッホは、「トップ・オブ・ヨーロッパ」の愛称で親しまれています。毎年のように新しい施設が加わり、古くて新しい観光地として不動の人気を誇るユングフラウヨッホ。ここではその魅力を余すとことなくご紹介します。
ガイド記事