スイス 人気記事ランキング
2025年07月05日 スイス内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位スイス料理 絶品の郷土料理10選、主食やデザートは?
スイス料理と言えば「フォンデュやラクレットくらいしか思い浮かばない」という人が多いと思いますが、意外にスイスはグルメ天国。「スイスは人口比で、レストランに付くミシュランの星の数が世界一多い」と言われています。スイス伝統の郷土料理に加え、ワインやチーズ、スイーツなどここで紹介します。
スイスのグルメ・レストランガイド記事2位スイスのお土産!おすすめお菓子&雑貨14選
スイスの定番お土産に加え、時計チョコレート木彫りや刺繍などの雑貨といった、おしゃれな文房具や子ども用によろこばれる知育おもちゃなど最近人気を集めているスイスならではの注目アイテムをご紹介します。観光やハイキングの合間に掘出し物を見つけるのも、旅の大きな楽しみです。
スイスのお土産・ショッピングガイド記事3位「スイスのトイレ事情」! 有料トイレでクーポンがもらえる? “ハンカチ不要”の理由とは
雄大な自然、歴史ある街並みなどで人気を集めるスイス。新型コロナウイルスの水際対策が撤廃され、入国のハードルが低くなってきた今、旅行の前に知っておきたい「スイスのトイレ事情」を現地在住の筆者が紹介します。
ガイド記事4位地方の"民家"がおもしろい!建築を楽しむスイス旅
スイスを代表する家屋と言えば、木造り、シャレー様式。しかしスイスにはこれ以外にも、地方によってさまざまな建築様式があります。ここではスイス各地の民家や農家に目を向けながら、その背景にある人々の生活や文化に迫ります。
スイスの観光ガイド記事5位スイスのトイレ事情 紙は流せる?有料の場所もある?
旅の先々で、どうしても避けては通れない必ず利用する公共トイレ。スイスは全体的にイメージ通り清潔で、場所によっては有料ですが、観光客も利用しやすいように配慮されています。有料なのか?トイレットペーパーは流せるのか?どんな場所でトイレを利用するのかで変わってくるので、事前に知っておくと得する、先進国スイスならではのトイレ事情をご紹介します!
スイス基本情報ガイド記事6位ユングフラウヨッホ徹底ガイド!服装や行き方
日本人観光客にとってスイスの中で人気の1、2位を争うのがユングフラウ地方。その中でも世界一標高が高い鉄道駅があるユングフラウヨッホは、「トップ・オブ・ヨーロッパ」の愛称で親しまれています。毎年のように新しい施設が加わり、古くて新しい観光地として不動の人気を誇るユングフラウヨッホ。ここではその魅力を余すとことなくご紹介します。
ガイド記事7位マッターホルン初登頂から150年~その歓喜と悲劇~
2015年はマッターホルン初登頂150周年の年。英国人ウィンパー率いる一隊が難攻不落と言われたマッターホルンの頂上に立ったのは、1865年7月14日のことでした。同じ日にマッターホルンの南側からアタックするイタリア隊との先陣争いを制して歓喜に浸ったのも束の間、とんでもない悲劇が彼らを襲います。
マッターホルンガイド記事8位ユングフラウ地方をまわる7日間の旅
スイスは九州とほぼ同じ大きさ。隣接するドイツ、フランス、イタリアなどと比べて小さな国です。とは言え国土の大半が山岳地帯のため、組み合わせの場所によっては意外に時間がかかる場合があります。今回より具体的なモデルコースをご紹介しながら、計画を立てる際のポイントを説明していきます。まず最初はスイスは初めての方にぴったりの無理のない7日間の旅程です。
スイスの観光ガイド記事9位自然の大スペクタクル!朝焼けのマッターホルン
スイスの絶景日の出スポットとして、有名なマッターホルンの朝焼けをご紹介します。日の出とともに、マッターホルンが赤く染まる様子はまさに大自然のスペクタクル。麓の村、ツェルマットでは毎朝この瞬間をカメラに収めるべくおおぜいの観光客が集まります。
マッターホルンガイド記事10位秋(9~10月)のスイス旅行
木々が色づく秋も、スイス旅行におすすめのシーズンです。スイスで楽しむ紅葉ハイキング。黄金色に輝く葡萄畑、ジビエ料理をはじめ、各地で楽しめる秋の味覚など、秋のスイスの魅力をご紹介します。
スイスの観光ガイド記事