大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年04月03日 大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位JR「垂水」駅~うららかな海沿いの街
JRで三宮以西を走っていると、車窓から海が見えます。今回紹介するJR「垂水」駅はすぐ南側に漁港を持つ海の街。海沿いの施設の充実には目を見張るものがあります。
兵庫の街選びガイド記事22位いつか住みたい!高級住宅街?尼崎・西宮編
住みやすいかどうかはいざ知らず、誰もが一度は住みたいと憧れる「高級住宅街」。だが、実際に行ったことのある場所は案外少なかったりするのもの。今回は阪神間の高級住宅街を紹介します!
兵庫の街選びガイド記事23位JR「芦屋」駅~憧れの芦屋は利便性も秀逸
憧れの阪神間、アコガレの芦屋。好き嫌いもあるでしょうが「芦屋にすんでみたい!」という方も多いはず。そこで今回は芦屋市に通る阪急・JR・阪神の3線の真ん中、JR「芦屋」駅周辺をご紹介します。
兵庫の街選びガイド記事24位阪急「仁川」駅~ちょっと大人の街
「ちょっと大人」といっても、ピンク街や飲み屋街ではなく、もちろん「ほろ苦い」わけでもありません。落ち着いた街並みと競馬場ある街。この二つの要素を満たす「仁川」とはどんなところなのでしょうか?
兵庫の街選びガイド記事25位関西 JR・私鉄路線案内 Vol.2 関西の路線事情(奈良・和歌山)
奈良、和歌山方面への路線事情を紹介します。JR、私鉄どちらを使ってもアクセスできる奈良、和歌山。大阪からどのような路線で行けるのでしょうか?
奈良の街選びガイド記事26位あなたはいくつ読める?~関西難読地名(大阪市内編)
住所の読み方は人名と似ています。どちらも、読めそうで読めないものが多くあるのに、日頃から目にしているものは難読であることすら気付きません。今回はそんな難読地名のうち、大阪市内に現存するものをいくつかピックアップしてご紹介しました。
大阪の街選びガイド記事27位神戸「まちづくり」30年の歴史~下町から新興地迄
神戸に「まちづくり条例(神戸市地区計画およびまちづくり協定に関する条例)」ができたのは昭和56年(1981年)12月。ちょうど今から30年前です。「市民のコミュニティ活動をまちづくり活動に結実させるためのシステム」であるこの条例を利用して「まちづくりのルール」を制定しているエリアは現在16地域にのぼります。
兵庫の街選びガイド記事28位祇園祭好きならココに住め!~京都_新町通
京都の夏は祇園祭で始まります。その祇園祭のハイライトである山鉾巡行。毎年同じルートを通ります。見学ポイントはいくつもありますが、新町通沿いはお勧めスポットの一つ。もし新町通沿いに住めば、居ながらにして祇園祭が楽しめます。今回は、新町通り沿いの住宅をマンション中心に見てみました。
京都の街選びガイド記事29位住めば都の“10年の都”!~JR長岡京から阪急長岡天神
京都府の南部に位置する長岡京市。阪急京都線/JR東海道線が通り交通は至便、駅徒歩圏には大企業も複数あります。JR駅周辺は広々とした空間、かたや阪急駅周辺は雑多な街並。駅から歩いて10分足らずの長岡天満宮周辺を筆頭に、まだまだ郊外の雰囲気の残るエリアです。
京都の街選びガイド記事30位注目の京都線、これから伸びる!?正雀・岸辺エリア
住宅地としてはマイナーである正雀・岸辺。線路や川、施設で大きく分断されているためか、街の印象も薄いです。しかし、2線2駅で利便性は高く、JR吹田操車場跡地開発で今後注目が集まってくるエリアです。
大阪の街選びガイド記事