大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年02月21日 大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位JR おおさか東線開業!で、どんなトコ?
2008年3月15日、JR放出駅~JR久宝寺駅間に新線 大阪東線が開業しました。でも、それってどこなの?という方も多いはず。今回はその新線を簡単に紹介します。
大阪の街選びガイド記事22位3つの顔を持つ街!?~尼崎市~
尼崎=“アマ”。下町なイメージでステレオタイプに評価されることの多い尼崎市。しかしその街並み、雰囲気は沿線・駅ごとにかなり異なります。そこで今回は住宅地としての“アマ”を見ることにします。
兵庫の街選びガイド記事23位宝塚の住宅街といえばココ「南口?逆瀬川」
宝塚は阪神間の住宅街としても有名。住みたい街ランキングでも上位をしめています。その宝塚の中でも、人気の「宝塚南口」「逆瀬川」をご紹介しましょう。
兵庫の街選びガイド記事24位歴史ある球場と住宅地の街「甲子園」
甲子園球場があることで有名な「甲子園」。この地は球場とともに宅地も開発されました。今でも住宅地として人気がある街です。大阪にも近く便利さも魅力な甲子園をご紹介します。
兵庫の街選びガイド記事25位ガイドのおすすめエリアレポート(京都府)Vol.1 古都の邸宅街「下鴨」
京都でも住宅街として有名な「下鴨」。京都市の中心より少し北に位置するこのエリアは、東西は川に面し、街の中心には「下鴨神社」とその森があるという恵まれた環境です。
京都の街選びガイド記事26位地車だけではない!~古色豊かな城下町~岸和田城界隈
多くの人は岸和田=地車(だんじり)のイメージでしょうが、それでは岸和田の魅力の半分しか伝わっていません。岸和田の魅力は、城下町として発展してきた歴史と、それを感じさせる街並にあります。南海「岸和田」駅にほど近い岸和田城を中心とした古式豊かな城下町の風情をお楽しみください。
大阪の街選びガイド記事27位日本初の田園都市~阪急千里線「千里山」駅
ロンドン郊外にある田園都市レッチワース。それを見本に開発された「千里山住宅地」は阪急千里線「千里山」駅の西側に位置する低層の戸建街。一方、駅の東側は集合住宅が多く並ぶ街並。建築物から見える印象は対照的ですが、なだらかな緩斜面の街並はどちらも落ち着いた様相です。
大阪の街選びガイド記事28位カッコいい住宅地~大阪・帝塚山(前編)
阪神間なら芦屋、大阪なら帝塚山。「お金持ちの住む街」としてよく引き合いに出されます。古くからある街なのとその語感の印象から、少し古めかしい感じがしますが、足を踏み入れてみるとモダンな建物も数多くあり、新旧のバランスがとれた歩いて楽しい街でした。大阪勤務の方は必見です!
大阪の街選びガイド記事29位カッコいい住宅地~大阪・帝塚山(後編)
大阪市内の方に「市内でお金持ちの住む街は?」ときけば、多くの人が「帝塚山」と答えます。でも帝塚山って、芦屋/六麓荘町みたいな豪邸街とは違い、新築や旧家、マンションや一戸建てが混じり合っており、そこが街の魅力でもあります。
大阪の街選びガイド記事30位京都、一条通~十条通迄(前編)~四条通以外も歩こう
京都市中心部の街の特徴は、碁盤の目のような街路。これは平安京時代に実施された条坊制といわれる都市計画の名残です。今も、当時と同じ名前で京都市街地を走る「○条通」があります。前編では、「○条通」を北の一条通から順に五条通まで紹介いたします。
京都の街選びガイド記事