マンション物件選びのポイント 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月22日 マンション物件選びのポイント内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位築10年、住まいの床下どうなっている?
築10年目になった住まいの床下点検をしてもらいました。さて、建ってから10年を経過した戸建住宅の床下はどんな状況になっていたでしょうか?ポイントはシロアリ被害と土台など木部の状態です。
マンションの性能・耐久性ガイド記事12位サービスバルコニーとは?バルコニーの違い、種類や楽しみ方も紹介
サービスバルコニーとは、そしてバルコニーとの違いをご存知でしょうか?バルコニーの種類及びどのような使い方があるのか見てみましょう。面積がコンパクトになりがちなマンションにおいて、バルコニーの使い勝手にくふうを凝らし、生活空間として取り込もうとする動きが増えています。
マンションの間取りガイド記事13位ピロティ形式のマンションが地震に弱い理由
土地を有効活用するために、1階部分を柱だけの空間構造にして駐車場や通路などに利用する建物の形を「ピロティ形式」と言います。ピロティ形式のマンションがこれまでの大地震で大きな被害を受けた理由を考えてみましょう(初出:2012年10月/改訂2018年9月)
マンションの構造・耐震性ガイド記事14位マンションの間取りの基本:中廊下型マンション
高層マンションなどで採用される中廊下型タイプのマンションは、共用廊下が屋内のためホテルライクな演出ができますが、採光・通風条件が厳しいので間取り選びは慎重にした方がよいでしょう。
マンションの間取りガイド記事15位広くないリビングダイニングには兼用家具がオススメ
マンションの間取り図で「リビング・ダイニング」と表記されている部屋でも、空間の広さや形によってはソファーセットとダイニングセットの両方を置くのが難しい時があります。そんな時はくつろぎ+食事ができる兼用家具「リビングダイニングソファー」を置いてはいかがでしょうか。
マンション物件選びのポイント関連情報ガイド記事16位寒いマンションと暖かいマンション、どう見極める?
寒いマンションと暖かいマンションでは暮らしぶりに雲泥の差が⁉ 暖かいマンションでは真冬でも薄着でOK。活動的な毎日が送れます。寒暖を生む一番の原因は断熱対策にあり! 今回は、物件を選びの際に参考になるその見極め方をお伝えします(2018 年11月改訂版/初出:2010年6月)。
エコマンションガイド記事17位RC造や壁式構造…マンション構造の種類・違い・特徴
マンションの構造にはどんな形式が多いでしょうか。最も一般的な「鉄筋コンクリート(RC)造)」や「鉄骨造(S)造」「鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造」などもあります。これらの構造の仕組みや種類などをわかりやすくまとめました(改訂版:2018年10月 初出:2006年12月)
マンションの構造・耐震性ガイド記事18位3LDKのマンション間取り例 4人家族の住まい方
4人家族がマンションを購入する時、どんな間取りがよいでしょうか。子ども部屋や予備室も欲しいと考えると、3LDKではなく4LDKがいいかな、と考えるかもしれません。でも、部屋数が多くなり、面積が広くなるほどマンションの価格は高くなってしまいます。首都圏でもっとも供給の多い3LDKに4人家族が住む方法を考えてみましょう。(2018年12月改訂/初出:2011年2月初出)。
マンションの間取りガイド記事19位マンションで最も快適な住戸の位置はどこ?
最下階、最上階、中間階、一番端、それとも真ん中?マンションでは、例え同じ間取りでも住戸がどの位置にあるかによって住み心地が変わってきます。音・通風・採光・プライバシーなどの面から位置別の違いを検証し、マンションで一番快適(=人気のある)住戸はどこか探ってみましょう。(2017年710月改訂、初出2011年10月)
マンションの内装・設備・向きガイド記事20位建設時期から見る地震に強いマンションの条件
マンションの耐震性を知るいくつかの条件のうち、ここでは「建設時期」に着目。大きな分岐点として「新耐震基準(1981年)」がありますが、今回はもう少し細かく年代別のマンションの耐震基準を見ていきます(2018年8月改訂/初出:2012年7月)
マンションの構造・耐震性ガイド記事