マンション物件選びのポイント 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年06月30日 マンション物件選びのポイント内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位マンションの間取りの基本:階段室型
プライバシー性、通風、採光条件に優れた「階段室型」の集合住宅は、昭和30年代当初から供給されてきました。住環境に魅力のある物件が多く、古い物件をリフォームやリノベーションをして再生させようという動きも見られます(改訂:2017年6月、初出:2014年1月)
マンションの間取りガイド記事12位3LDKの広さの平均は?マンションの専有面積別3LDKの間取り例
マンションで最も供給数が多い間取りは3LDKですが、同じ3LDKでも広さ(専有面積)が5m2違うとどこがどのように違ってくるでしょうか。70・75・80m2の3つの間取りを見比べて検討してみましょう。
マンションの間取りガイド記事13位地震が起きたらどこに逃げると安全?
地震が起きたらどこに逃げるのが安全でしょうか。家の中で避難するのが安全なのか、外に行くべきか。また、「地震の時はトイレに逃げなさい」と言いますが、それは本当なのでしょうか。
マンションの構造・耐震性ガイド記事14位平面形状から見る地震に強いマンションの条件
地震に強いマンションにはいくつか条件がありますが、平面形状=平面の形、も大切な要素となります。どのような平面形状が地震の揺れに耐えやすいのか、詳しく見てまいりましょう(2018年8月改訂/初出:2012年9月)。
マンションの構造・耐震性ガイド記事15位マンションの間取りの基本:中廊下型マンション
高層マンションなどで採用される中廊下型タイプのマンションは、共用廊下が屋内のためホテルライクな演出ができますが、採光・通風条件が厳しいので間取り選びは慎重にした方がよいでしょう。
マンションの間取りガイド記事16位RC造や壁式構造…マンション構造の種類・違い・特徴
マンションの構造にはどんな形式が多いでしょうか。最も一般的な「鉄筋コンクリート(RC)造)」や「鉄骨造(S)造」「鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造」などもあります。これらの構造の仕組みや種類などをわかりやすくまとめました(改訂版:2018年10月 初出:2006年12月)
マンションの構造・耐震性ガイド記事17位建物に適した地盤と基礎の関係を知ろう
地震で大きく破損したり傾いたりするマンションと、そうでないマンションの違いはどこにあるのでしょうか。今回は、その原因となる地盤の種類や見極め方、地盤と基礎の関係を解説します。(初出:2006年3月 改訂2014年10月)。
マンションの構造・耐震性ガイド記事18位身近なバリアフリー点字ブロックってなに?
街、駅、公共施設をはじめ、身近なところではマンションの共用部などでよく見かける黄色いお団子の集まり。あれにはどんな意味があるのでしょうか?改めて最も身近なバリアフリー「点字ブロック」の意味について考えてみましょう(初出:2006年3月/改訂:2014年8月)。
マンションの性能・耐久性ガイド記事19位マンションでカビが発生しやすい場所と家具配置
マンションでは結露が発生しやすい場所があり、家具レイアウトによっては「いつの間にか家具の裏にカビがびっしり生えていた」「タンスの中の衣類まで濡れていた」という事態も起こりかねません。そのようなことが起こらぬよう、マンションの結露危険ゾーンと家具レイアウトの注意点を確認しておきましょう。
マンションの内装・設備・向きガイド記事20位マンションの将来性は「階高」で決まる
買う前に必ずチェック!今回は、居住性はもちろん将来のリフォームや間取り変更のカギを握るマンションの階高(かいだか)に着目。天井高ばかり気にしていた人は要注意です(初出:2007年9月12日)
マンションの性能・耐久性ガイド記事