マンション物件選びのポイント 人気記事ランキング
2025年05月04日 マンション物件選びのポイント内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位ツインコリドール型やボイド型って?マンションのアクセス方式を解説
マンションのアクセス方式には、外廊下・片廊下型、階段室型、中廊下型、コア型、ツインコルドール型、ボイド型といった種類があります。マンションのアクセス方式とは「マンション内におけるルート」のこと。それぞれの住み心地や防犯性などの違いについて解説します。
マンションの間取りガイド記事2位「二重床・二重天井」の構造がマンション選びにとって大切な理由
マンションの「二重床・二重天井」とは?この構造にはどんなメリット・デメリットがあるの?直床仕上げって?床下や天井裏は隠れて目に見えない部分だけれど、マンション選びの際にチェックしておきたい大切な性能であり、重要なポイントです。(改訂:2018年10月/初出:2007年9月)
マンションの性能・耐久性ガイド記事3位マンションの間取りの基本:階段室型
プライバシー性、通風、採光条件に優れた「階段室型」の集合住宅は、昭和30年代当初から供給されてきました。住環境に魅力のある物件が多く、古い物件をリフォームやリノベーションをして再生させようという動きも見られます(改訂:2017年6月、初出:2014年1月)
マンションの間取りガイド記事4位平面形状から見る地震に強いマンションの条件
地震に強いマンションにはいくつか条件がありますが、平面形状=平面の形、も大切な要素となります。どのような平面形状が地震の揺れに耐えやすいのか、詳しく見てまいりましょう(2018年8月改訂/初出:2012年9月)。
マンションの構造・耐震性ガイド記事5位理想的な「寝室」の広さとその理由をプロが解説!
寝室の理想的な広さはどのくらいでしょうか。就寝する人数や置きたい家具にもよりますが、バルコニーへの出入口、クローゼット、エアコンの位置なども家具配置に大きく影響してきます(改訂:2018年12月/初出:2008年3月)。
マンションの間取りガイド記事6位妻側(つまがわ)住戸とは?マンションの間取りの基本
マンションの居住性は、その住戸がマンションのどの位置にあるかが深く関わってきますが、位置の説明をするときに「妻側住戸(つまがわじゅうこ)」といってもピンと来る人は少ないようです。これを機会にぜひ覚えておきましょう。
マンションの間取りガイド記事7位二人暮らしに向く間取り
二人暮らしに向く広さ、部屋数、部屋の配置はどのようなものでしょうか。また二人といっても、夫婦、親子、兄妹など、家族の中身によっても、向く間取りは異なります。そこでこの記事では二人の関係ごとにあった間取りをご紹介します。
マンションの間取りガイド記事8位マンションの間取りの基本:外廊下型マンション
マンションで最も多く採用されている外廊下型(片廊下型)のマンション。その名の通り共用廊下が外気に開放されていて全体の形は長方形のシンプルなカタチをしています。今回はこの外廊下型マンションに注目します。
マンションの間取りガイド記事9位マンションの間取りの基本:2戸1型(高級マンション型)
マンションで住戸2戸に対してエレベーター及び共用階段を1つづつ設けた形式をマンションの「2戸1型」と言います。2戸1型は通風、採光、プライバシー性の高さからヴィンテージマンションでも採用されているカタチです。
マンションの間取りガイド記事10位広くないリビングダイニングには兼用家具がオススメ
マンションの間取り図で「リビング・ダイニング」と表記されている部屋でも、空間の広さや形によってはソファーセットとダイニングセットの両方を置くのが難しい時があります。そんな時はくつろぎ+食事ができる兼用家具「リビングダイニングソファー」を置いてはいかがでしょうか。
マンション物件選びのポイント関連情報ガイド記事