学習・受験
大学受験 新着記事一覧(3ページ目)
AO入試のエントリーシート・志望理由書のコツ!大学合格への書き方
大学によっては、7月頃からAO入試へのエントリーがスタートします。今回は、出願に先だって提出するエントリーシート(志望理由書)作成のポイントと注意点について解説します。志望理由などをしっかり書けるかは、合否を分けるポイントでもあるのでしっかり書きたいものです。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓思考力を測る問題はないのか?「共通テスト」は無駄に長い問題文を“読み飛ばす判断力”が必要だった?
大学入試センター試験から移行して3年目を迎えましたが、依然として物議を醸している「大学入学共通テスト」。気になる2024年度入試へ向けての対策を考えてみました。その結果、導かれた“問題文を読み飛ばす”判断力とは!?
ガイド記事浪人して伸びるタイプor失敗するタイプ……大学受験浪人か進学か?
第一志望の大学に合格できなかったが、滑り止めには合格したという場合、浪人か進学するのか迷う人もいるでしょう。1年浪人して学力が伸びるタイプ、成功する生徒には傾向があります。予備校の情報には出てこない、実例を踏まえて考えみたいと思います。
大学受験学校情報ガイド記事高校の「定期テスト」で高得点をとれる子、平均点以下の子の違いは「2週間前」の行動にあった
同じように高校受験を経て入学したはずなのに、定期テストで高得点をとれる子と、平均点以下の点数しかとれない子の差が生まれてしまうのはなぜでしょう。高校の定期テストでよい点をとるために必要な意識と取り組み方とは?
ガイド記事芦田愛菜と小倉優子「早慶受験の合否」を分けた、「学力差」以上に気になった2大要因
慶應義塾大学に合格した芦田愛菜さんと、早稲田大学に不合格となった小倉優子さん。両者の明暗を分けた要因とは? 教育アドバイザーの視点で解説します。
ガイド記事「共通テスト」の問題が解けても“思考力・判断力は身につかない”といえる3つの根拠
煩雑で難しすぎるとか、情報処理能力を測っているだけという批判もある「大学入学共通テスト(共通テスト)」。果たして、共通テストで思考力や判断力は測れるものなのでしょうか。
ガイド記事2年目は難化だった「共通テスト」、3年目はどうなる?試作問題を解いた塾講師が傾向を考察
3回目を迎える「大学入学共通テスト」。2025年からは「情報」も必須となり、どの教科・科目も分量が多く時間が足りないため、速く正確に解く情報処理能力が問われています。試作問題を解いてみて、傾向と対策を考えてみました。
ガイド記事新しい成績評価に疑問の声…大学受験でも「内申点」が重要に⁉高校でさらに進む「内申インフレ」とは
2022年度から高校でも小中学校と同じく「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3観点で評定が付けられることになりました。しかし早くも「評定がおかしい」という声が……。大きく変わった高校の成績の付け方と、その問題点を取り上げます。
ガイド記事公立高校の“過密カリキュラム”が原因!? 増える「授業をしない塾」「自立型学習」で大学受験に勝つ秘訣
学校や塾で「授業がない」「授業をしない」ということが大きなトレンドのひとつになり、「自立型学習」をする高校生が現れ始めています。この自立型学習で成績を伸ばす勉強のポイントを教科ごとに解説します。
ガイド記事女性の“学歴別生涯賃金”に6500万円の差!高卒と比べた経済メリットから考える「奨学金」の投資効果
現在、高校生の8割以上が高等教育機関に進学します。学歴別生涯賃金はひとつの指標に過ぎませんが、「奨学金」の投資効果を考える際の参考材料として活用してみてはいかがでしょう。
ガイド記事