学習・受験
大学受験 新着記事一覧(3ページ目)
公立高校の“過密カリキュラム”が原因!? 増える「授業をしない塾」「自立型学習」で大学受験に勝つ秘訣
学校や塾で「授業がない」「授業をしない」ということが大きなトレンドのひとつになり、「自立型学習」をする高校生が現れ始めています。この自立型学習で成績を伸ばす勉強のポイントを教科ごとに解説します。
ガイド記事女性の“学歴別生涯賃金”に6500万円の差!高卒と比べた経済メリットから考える「奨学金」の投資効果
現在、高校生の8割以上が高等教育機関に進学します。学歴別生涯賃金はひとつの指標に過ぎませんが、「奨学金」の投資効果を考える際の参考材料として活用してみてはいかがでしょう。
ガイド記事奨学金の返済利率「固定と見直し」どっちが得?
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を申し込む際に、特に悩むのが返済利率の算定方式です。一般のローンと同じように「固定方式」と「見直し方式」の2つがあります。今回は、奨学金の返済利率の算定方式の内容と選ぶときのポイントについて解説します。
申込み時や返済時の注意点・落とし穴ガイド記事大企業への就職は幻想? 学歴フィルター“不要”で勝負するための「大学志望校」の新常識
多くの人が中小企業よりは大企業、大企業でも有名企業に就職したいと思うのは自然です。しかしこれからの志望校は、学歴フィルターに通る大学ではなく、学歴フィルターが“不要”という視点で学部・学科を選ぶことをおすすめします。
ガイド記事共通テストが終わったら"すぐ"やるべき、「国公立大学の2次試験対策」の3つのポイント
共通テストが終わった後は、国公立大学の2次試験(個別学力検査)に向けて対策を立てる時期です。本番直前のあと1カ月でできる国公立大学の2次試験対策のポイントは、赤本(過去問)、弱点補強、ヤマを張る(集中と選択)の3つです。
ガイド記事若者の消費者トラブル増加懸念!? 奨学金の注意点とは?…「18歳成人」の影響と新しい金融教育
新年度からはじまる「18歳成人」。成人年齢が18歳となる最大の関心事が「親の同意なく様々な契約を結ぶことができる」という点でしょう。奨学金アドバイザー久米忠史が、給付型奨学金の採用者が進学後に気を付ける点などについて、高校生向けに新たに導入される金融教育の必要性とともに解説します。
ガイド記事「公立高校」から医学部進学は可能? 合格ランキング圧勝「中高一貫校」の強さの理由と対抗策
毎年様々なメディアから発表される「高校別医学部合格者ランキング」。結果を見てみると、中高一貫校の圧倒的な強さがわかります。そこで今回は、大学受験予備校で進路指導を担当されてきた清水まちこさんに、その強さの理由、また中高一貫校でない生徒はどう太刀打ちすればよいか、話を聞きました。
ガイド記事ドラマじゃない、模試「E判定」からの逆転合格!偏差値30台や40台の子に奇跡を起こす当たり前の法則
模試で「E判定」だったからといって諦めてはいけません。「E判定」から逆転合格した人は数多く存在します。偏差値10アップは当たり前、大学受験「E判定」からの逆転合格勉強法をご紹介します。
ガイド記事バカでも入れる? 偏差値35未満「Fラン大学」が定員割れの進む「大学全入時代」に増えた実態と今後
「Fラン大学」ってご存じでしょうか。大手予備校が受験偏差値を設定できない(ボーダーフリー)大学として呼んだことが始まりのFラン大学。最近では、誰でも入れるおバカな大学という意味も込められていますが、その実態はどうなのでしょうか?
ガイド記事大学受験は推薦が新定番!「総合型選抜(旧AO入試)」の攻略法
2021年度からAO入試は「総合型選抜」と名前が変わりました。私立大学の推薦入学者は入学者全体の半数を超えるようになり、今後ますます盛んになっていくことが予想されます。大学受験の新定番「総合型選抜」とは何か、合格のコツや入試計画に必要なスケジュールについて解説します。
ガイド記事