学習・受験
高校受験 新着記事一覧(3ページ目)
【PISA2022】日本は“世界トップレベル”に異論あり!? 実は学力が上がったわけではなかった衝撃事実
2023年末に公表された「PISA2022」、領域によっては過去最高順位と報道された一方で、詳細を分析してみると意外なことがわかりました。それは前回の「PISA2018」が過去最低で、今回はそこからやや回復しただけだったというもの。
ガイド記事中学校の内申点、性別による有利不利や先生の「えこひいき」の実態
昨今、大学医学部入試、東京都立高校入試において「女子が不利」になる事例がつぎつぎに明るみに出ています。では、中学校の内申点において、男女による有利不利はどうなのでしょうか? 内申点制度の問題点、先生の「えこひいき」の実態について紹介します。
ガイド記事自分の苦手分野を知る10の方法……冬休み直前!
冬休みに入る前にどの科目のどの分野を重点的に勉強すべきか、自分の苦手科目・分野を正確に特定する10の方法を紹介します。受験直前の冬休みは苦手科目、分野を克服する最後のチャンス。自分の苦手を知ることで、ぜひ効率の良い勉強をしてください。
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事高校入試の過去問いつから始める? 合格につながる活用ポイント5つ
高校入試の過去問を活用するポイントを紹介します。過去問演習はいつから始めるべきか、どの教科のいつの年度から解けばよいのか、間違えた問題の復習のコツなど……過去問を120%活用するコツを押さえ、高校受験の志望校合格を勝ち取りましょう!
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事宿題を廃止して「家庭学習」にする学校が増えているが… ただの“親に丸投げ”で成績に問題発生
だれもが悩まされ、苦労したことがある「学校の宿題」。最近になって、宿題がなくなったり減ったりする学校が増えている一方で、成績に思いも寄らぬ影響があることも……。実際のところ宿題による学習効果はあるのか、2つの中学校を例に考えてみました。
ガイド記事高校受験で不合格だった時、親がすべきこと
「子どもが高校受験で不合格だったら」「志望校に合格できなかったら」新米受験パパやママはどうしてもこの悩みを持つと思います。子供が高校受験で不合格だったとき、親はどうするべきか、その時の心の準備を今から行いながら、親子で受験に向かう方法をご紹介します。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事高校受験など、受験の不安が自信になる3つのステップ
高校受験や大学受験など、なにかと不安が多い受験期。そのマイナスの気分を親子で取り除く方法があります。それは親子で志望校に一緒にいって未来の「入学記念写真」を撮ってその写真を家中に張ることです。なぜこの方法が効果的なのか、詳しく解説します。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事“板書を写す”ノートの時代は終わり!? 高校受験の「特色選抜入試」にも役立つ「探究ノート」のススメ
学校で教えてもらえそうで教えてもらえないのがノートの書き方です。今回は家庭学習や自主勉におすすめの、中学生から始める「探究ノート」の書き方をお伝えします。
ガイド記事偏差値の出し方と通知表(内申点)との関係 【高校受験】
偏差値の出し方は?通知表(内申点)と偏差値との関係(見方、比べ方)について、3分で分かるようにまとめてみました。高校受験では、通知表の評定値(内申点)と学力検査の点数で合否が決まります。その学力検査の指標となるのが偏差値。でも、そもそも偏差値っていった何?
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事せっかく入学した進学校で詰む!? 高校に合格した中学3年生が「高1ゼロ学期」の春にするべきこと
高校の合格発表に一喜一憂しているのもつかの間、早くも高校の予習を始めている中学3年生(新高校生)も。特に、入学するのにオール4以上が必要な進学校では、この春を「高1のゼロ学期」と思って勉強を始めないと、最初のテストでひどい成績を取ることに!?
ガイド記事